
マザー
ダンジグ
1988/8/30
♪ぽつぽつぽつ、こつこつぽつ、ぽつ♪
「や、気色悪い。今日はやけにおとなしいな。」
「にゃ」
「勉強してるんだから邪魔するな。
だって。」
「きゅん」
「勉強してるんだから邪魔するな。
だって。」
「わんわん」
「腹減った。
だって。」
「お前らケダモノが何を学ぶと言うのだ?」

「にゃああああああ」
「鶴亀算。
だって。」

「きゅうううううん」
「微分積分自分のぶん。
だって。」
「わんわん」
「腹減った。
だって。」
「理解できるんか?」
  
「にゃおーーーきゅわんんわんわん」
「馬鹿にするなこの糞親父地獄に堕ちろ。
だって。」
「じゃ鶴亀算解いてみな。」
「にゃ・・・・」
「寝たふりしてやがる。」
「きゅ」
「せめてインテリさんのふりしたいんだって。」
「何を言う。ワシの今までの教育を何と心得ておるのだ。
では改めまして

長らくお待たせいたしました。毎度おなじみ狂気のロック教育者レコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたバチあたりのお宝はああああ

マザー
MOTHER
ダンジグ
Danzig
馬じゃないよ。」
「じゃレノン・ジョン?」
「あれはマザー。」

「ご説明いたしましょう。」
「おうマザーとマザーの違いをまざまざとご説明しやがれ。」
「馬では無く紅蓮の炎に包まれたグレン・ダンジグ、
Glenn Allen
Anzalone、1955年6月23日ニュージャージー州ローディ生まれ、
器用で気分屋で優しい姿の中に意欲と衝動、蟹座双子座寄り。
イタリア人プロテスタント家族の4人男兄弟の三男。
父はTVの修理業、第2次大戦と朝鮮戦争と通じて海兵隊員。
母はレコード店店員。
幼少の頃からヘヴィメタに夢中になりブラック・サバス、ブルー・チアー、ドアーズがヒーロー。
11歳の時から酒とドラッグを覚え、毎日がケンカ三昧。
そんな生活が15歳の時まで続く。
成長に伴いボードレールやエドガー・アラン・ポーの著作に親しみ、ホラー好きを高じて
その類の本、B級映画ポスター、日本のアニメ、レアな日本のおもちゃ、動物の骸骨、漫画本のコレクターになり
アメリカ漫画にムカつき、自作のエロ漫画を書き、
1973年にハイスクールを卒業するとその種の学校で学んで漫画家兼写真家になる。
音楽キャリアはとゆうと
幼少の頃ピアノを習いの独学でギターを習得し11歳の頃ドラムのローディとして働き始め
ローカル・バンドでプレイ、さらにヴォーカルも独学で習得し、地方ではちょいとした名前になりの
1973年にザ・ミスフィッツを結成、インディーからレコードを出すもメンバーの技量に不満を覚えて解散、
新バンドSamhain結成、2枚のアルバムとEPを出すも1986年7月14日にニューヨークのリッツで最後のライブを決行、
そのショーの客席におったのがかのリック・ルービン師。
自身のレーベル、デフ・ジャムにふさわしいポテンシャルのバンドを探していたのです。
で、ダンジグの歌声を聞き、彼と契約、バンド名をダンジグに変更、
1988年8月30日リック師のプロデュースの下、
1stアルバム

ダンジグ

発売。
そこに収められていたのがオリジナルの
マザー
Mother

https://youtu.be/4Gq8LeKfuiM
生々しきテイクのそれは
ダンジグ自ら、俺の最高傑作だと作った深夜にリック師に興奮して出来たキラーがと電話するほどで
周囲も絶賛の嵐だったものの世間的にはスルーされ、
時は流れて5年ほど。
さらに2枚アルバムを製作したのち、どうにもマザーの夢捨てがたくリミックスして
1993年5月25日発売、ライブとスタジオ混合盤

背信〜ダンジグ・ライヴ
Thrall:
Demonsweatlive

に収録。
命名
マザー’93

シングル再発売
1994年1月27日。

Mother
'94

となってミュージック・ビデオを作ったらこれがMTVでハードローテーションとなって来ました。
米国チャート
1994年2月12日96位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/413862911.html
以後
83-77-67-56-51-(3/26)43-43-47-44-55-61-71-76-(5/21)87位。
最高位43位2週。通算15週。
英唯一のヒットで、1994年5月14日62位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/418878035.html
1週。
古馬になってブリンカーつけて大変身。」

「長いこと説明してくれた兄トロに花買ってあげてください。」

Mother '93
http://youtu.be/Oimflz7Nbzg
PV
https://youtu.be/DZ3xkWuP3Ck
♪
Mother
母親よ
Tell your children
not to walk my way
お前の子どもらに教えよ
我が道を進ませることなかれと
Tell your
children not to hear my words
お前の子どもらに教えよ
我が言葉を聞くなかれと
What
they mean
きゃつらが意味するもの
What they say
きゃつらが言うこと

Mother
母親よ
Mother
母親よ
Can you
keep them in the dark for life
お前は奴らを人生の闇に閉じ込めておくことが出来るのか
Can
you hide them from the waiting
world
奴らを待ち受ける世界から隠しておくことが出来るのか

Oh
mother
おお、母親よ
Father
父親よ
Gonna take you daughter
out tonight
お前の娘を今夜連れ出すのだ
Gonna show her my
world
娘に我が世界を見せつけるのだ

Oh father
おお、父親よ
Not about to see your
light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell with
me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what it's
like
我はお前にその様相を示すことが出来る

Till you're bleeding
お前が血を流すまで
Not about
to see your light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell
with me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what
it's
我はお前にそれを示すことが出来る
Mother
母親よ
Tell your
children not to hold my hand
お前の子どもらに教えよ
我が手を握るなかれと
Tell
your children not to understand
お前の子どもらに教えよ
理解することなかれと

Oh
mother
おお母親よ
Father
父親よ
Do you wanna bang heads
with me
お前は我と共に頭を打ち付けたいと言うのか
Do you wanna feel
everything
お前はすべてを感じたいのか

Oh father
おお父親よ
Not about to see your
light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell with
me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what it's
like
我はお前にその様相を示すことが出来る

Till you're bleeding
お前が血を流すまで
Not about
to see your light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell
with me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what
it's
我はお前にそを示すことが出来る
Yea
ちぇーい

ギタア

Not about to see your
light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell with
me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what it's
like
我はお前にその様相を示すことが出来る

Till you're bleeding
お前が血を流すまで
Not about
to see your light
お前の光を見ようともしないで
But if you wanna find hell
with me
だがもしお前が我と共に地獄を見つけたいと言うのなら
I can show you what it's
like
我はお前にその様相を示すことが出来る

ギタア
Wo-oh
うおーーーーーーーーーーーーーーーう

Mother
ははおやーーーーーーー

Yea
いえーい

どん

♪
「なんかの宗教の勧誘?」
「そうゆうんじゃないだろう。そこじゃなくてこれは何と古式ゆかしいハード・ロックの味わいを
例えば
モーターヘッドの”ホワイト・ライン・フィーバー”
Motörhead
- White Line Fever
https://youtu.be/0RUEKIWfEg8
蘇りとしては
The Cult - Electric
Ocean
http://youtu.be/mduFQfMwqCs
に匹敵するウルトラ・マーヴェラス・ヘビーメタル・ハード・ロックの古典ではないか。」
「でもちょっとダサいんじゃ・・・」
「ダサくなーい!!」
(山)2015.5.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資料(英版)
English
Here
.
−−−−−−−−−−−−−−−
閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers
Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.
|