
マリン・ブルーの瞳
アメリカ
1982/11/27
♪るるるる、るっるるーるう、あ、るるるる・・♪
「あー、いい歌だなあ。しみじみ・・・」
「おいちゃん。何、しじみしてんの?」
「お、坊主。お前、毎回、おいらの恥ずかしい瞬間の時に現れるなあ・・ってシジミじゃねえよ、それは汁。飲みたい。」
「高いからねえ。シジミ。」
「ほんと。なかなか・・・って、そのことじゃなくて歌だよ。歌の話。」
「何だ、歌か。」
「何だって、俺、レコ屋じゃねえか。当たり前だろうに。わ、ともかく商売商売!

皆様、お待たせいたしました。今日は極めてノーマルに登場いたします80’sのレコ屋でございます。
本日、持ってまいりました80’sのお宝はーーー
マリン・ブルーの瞳
〜Right Before Your
Eyes
アメリカ
アメリカ
アメリカ。」

しーん
「しーんとしてるよ。そりゃそうかも。
はい、まず私の懺悔から申し上げます。聞いてくれますか?」
「嫌だ。」
「そう言わないで聞いてよ。ほれ。」
「あ、カリカリ梅。じゃあ聞く。」
「はい、ありがと。
アメリカはアメリカのグループです。半端でなくわたくし好きです。
ああひな菊のジェーン、ああ金髪の髪の少女、ああティン・マン、
ああ、名前のない馬、ああマククラッド・ラブ、ああ・・誰か止めろ。」
「止めた。」
「好きです。70’sアメリカン・ミュージックの至宝バンド。
それがですね、はじめは3人組だったんですけど2人組になってしまいまして、
男ダン・ピークさんが抜けて、ジェリー・ベックリー君とデューイ・バネル君の。
80’sに突入します。頑張って続けて活動するもヒットとは縁が無くなり、
1982年を迎え、アルバム”View
From The Ground”

から突然、
”風のマジック〜You Can Do
Magic”って歌が全米最高位8位をはじめ世界中で復活ヒット。
私もLP持ってるんすけど・・・
それが問題で。
えらくがっかりしたんです。その問題の曲にも。おいおいおいヒット狙いじゃねえかって泣く。
アルバムもそれひきづって聴いてしまいまして、泣き続け。
そしたらね。こないだ今日のためにチャートを見てたら第2弾シングルがランクインしてたじゃないすか。
どんなんだったろうって聴いてみたら・・・
これが・・・これが・・・たまらんいい歌で。
俺の耳は節穴か。こんなん聞き逃してたなんて。で、今、どっかにしまいこんだLP捜索中です。
の前に、皆様にも是非。

America - Right Before Your Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=fPQ_5e9GZbQ
♪
毎日、僕は君の隣に座る
マディソン街行きのバスで
大きな灰色の店で働いてるんだ
回転ドアのところにいる
君は僕の名前すら知らない
多分、僕がいけないんだ
どうやって話しかけたらわからなくて
だから遠くで見つめてる
その僕はルドルフ・ヴァレンチノ

僕のリムジンで休んでいかないかい
おー、雨宿りをしませんか
機会は二度と無いものです
その時まるでグレタ・ガルボ

明日とゆう日が無いみたいに君は見つめる
そして君は僕が何を想っているかわかってくれているでしょう
君の目の前で、僕は君と恋に落ちる
どぅーるるーどぅーるるーる、るーるーるー
今日、僕は頑張ってやってみるんだ
今日、僕は頑張ってやってみるんだ
君の名前を聞きに行く為に
僕が君をずっと見ていたと言う為に
僕は君が何をするってことさえ知ってます
多分今日、僕は君に言う
多分今日、僕は君に言う
君にアタックする勇気を見つけたんだ
僕みたいなヤツでもさ
誰もそんなヤツがそう出来たらなんて思ってないけど
君のルドルフ・ヴァレンチノ

僕のリムジンで休んでいかないかい
おー、雨宿りをしませんか
機会は二度と無いものです
その時まるでグレタ・ガルボ

明日とゆう日が無いみたいに君は見つめる
そして君は僕が何を想っているかわかってくれているでしょう
君の目の前で、僕は君と恋に落ちる
どぅるるるるっるるーるう
どぅるるるるっるるーるう
るるー、るっるう、るるーうるう
るるるるーるるーるう
どぅるるるるっるるーるう
どぅるるるるっるるーるう
るるー、るっるう、るるーうるう
君の目の前で、僕は君と恋に落ちる
僕の目の前で、君は僕のことを好きと言ってくれるでしょう
ルドルフ・ヴァレンチノ

僕のリムジンで休んでいかないかい
おー、雨宿りをしませんか
機会は二度と無いものです
その時まるでグレタ・ガルボ

明日とゆう日が無いみたいに君は見つめる
そして君は僕が何を想っているかわかってくれているでしょう
うーうっうー
どぅるるるるっるるーるう
どぅるるるるっるるーるう
るるー、るっるう、るるーうるう
るるるるーるるーるう
♪
ねえ、いい歌でしょう?」
「うん。」
「なのに、全米チャートでは11月27日に86位で初登場、以後77-69-62-56-*-*-51-49-53-61-83位。
嗚呼、もう70’sの良心は全米から消えたのか。
これこそがアメリカの音なのに。

作はイアン・トーマスさんとゆうカナダのシンガーソングライターです。彼の地では1977年に最高位57位のヒット。
これがほんま、年取っても青いんです恥ずかしいんですのアメリカにぴったしで。
ほれ、こうしてコピーにコピーを重ねた写りの悪いジャケットで持って参りました。」
どどどどどどどど
「村の兄ちゃんたちがみんな持って行っちゃった。」
「嬉しいな嬉しいな。って、みんなお代はーーー!」
「大丈夫、あとで持ってくるよ。」
「だよな。こんな歌を前にして綺麗な心にならない人はおりません。
では、
坊主、代金預かっていてくれよ。俺はルドルフ・ヴァレンチノのように颯爽と去る!」
ぐが
「あーあ、コケてやんの。」
(山)2009.10.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ヴュー・フロム・ザ・グラウンド
View From The Ground/Your
Move

Ian Thomas Live - Right Before Your Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=uX51pXFzcEs
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすアメリカのページ
資料
資料(英版)
English
Version
.
−−−−−−−−−
ここでCM、失礼いたします。
ネットショップやっております

現在、楽天オークションにて
♪一人用ミニミニソファ
(微粒子ビーズ使用キルト仕上げ、正座用椅子・TV枕にも)
出品中!
フェイクファー仕上げのプログレシリーズ
原子ノ母

もあります。
まずはご一見、よろしくお願い申し上げます。
*一部品切れの場合もあります。
.
.
.
|