*ジェリー・ラファティ、スターとスタック・イン・ザ・ミドルとゆう聴いてしまったら最後、一生の宝となってしまう曲を生み出したスティーラーズ・ホイールの中心だった人物です。その2曲のヒットを出したもののスティーラーズ時代は不運続きだったようで度重なるメンバー・チェンジ、マネージメント会社の倒産など多難の中分解、3年の沈黙の後、音楽への愛情断ち切ること出来ずカムバックした作品がこのシティ・トゥ・シティです。みんな彼の声を覚えておりました。何とアルバムは全米最高位1位、全英6位、シングル「霧のベイカー・ストリート」は全米最高位2位、全英3位と大ヒット、一躍時代の寵児に。私も実はこの人に初遭遇したのはそのシングルから。ものすご派手なサックスのイントロに続く曲は逆に地味光り、そのギャップも面白く何より曲にやられちゃって。時代も有ってけっこうAORな人だと思っておりました。最近になってスティーラーズの盤やソロ・アルバム「ナイト・アウル」(この次です)買って違うじゃないかこりゃもろ英国の人だと。そしてようやくこのブレークアルバムに遭遇。1曲目「暁の箱舟」のイントロ聴いて、ああ、やっぱり。高らかに鳴り響くはバグパイプの音です。100年殺しのアルバムってあると思うのですがこれが正にそれ。100年掛かったらやばいけど(^0^)。もしやこれ買った方で最初聴いた時、何じゃこりゃっ失敗したーって思う人おるかもしれませぬ。失敗とまではいかんけど私もうお、もさっっとか思っっちゃった。何しろどんな魔法を使ったか知りませんが盤全体に霧がかかってます。1回やそこらでその霧の向こうが見えてこない。ところが3回4回と聴き進みそれが見えてくるに従って何とそこには色とりどりのイクラやウニ、鯛が。もう大変、美味しくて美味しくてエンドレス状態になっちゃう。まず声が素敵。ビートルズ、ポールさんとジョンちゃんを足して2で割って1.56掛けたような味。そのまったりした味わいは唯一無比Sです。かゆいところも消えちゃうてなもんだ。そして曲。スティーラーズ時代とはさすがに作風が変わった。大人っぽくなったって言ったら何か陳腐だけどよりしっとり落ち着いて。元々落ち着いてますからこれは地味です。だけど全て名曲印。特に5.のスティーリン・タイム、7.のあなたの心になんかは決してシングルになり得ない曲だけどもう素敵で素敵で。バックは全英国勢です。一番有名なのはアンディ・フェアウエザー・ロウかなってくらい地味な面子ですがその的確でしっかりとした音は正に英国。霧のAORとでも呼びたいこの盤、もう大お奨め、大ヒットしたからと言ってけっして軽薄な音楽ではありません。奇跡のように腰が座ってます。この時代は腰が座ってなけりゃヒットなどしなかったのだ。そう言えばもう一枚、霧のAORの名盤があった。イアン・マシューズのスティーリン・ホーム。CD再発を祈ろう。それまでアナログで両盤を続けてパワープレイだ。CDではこの霧はどうなっているのだろう。
(山)2004.10.27

霧のベイカー街
ジェリー・ラファティ
1978/2
どうにも地味な音楽をやるミュージシャンが、ふとしたきっかけでドカーンとヒットを飛ばしてしまうことがあります。
えてしてそりゃ偶然の為せる技で有ったりしまして、一番驚いてるのは本人だったりして。
ま、出遅れた馬が、慌ててムチ叩かれてびっくりして思わず激走、
あれよあれよとゆう間に先頭に立っちゃって2着になっちゃうもんだな。
マジで有るんです、そんなこと。
私は聴いたある1曲で。私は見たレースで。そんな奇跡を。
霧のベーカー街
〜Baker
Street

これまたどうゆう訳か2曲の全米ヒットを持つド英国バンド、
スティーラーズ・ホイール出身のジェリー・ラファティ氏の6年ぶり、1978年1月20日発売の2枚目ソロ・アルバム
”シティ・トゥ・シティ
〜City to
City”
からの1stシングル。
ベイカー街はロンドンにある通りの名前です。

であるからしてご当地英国ではヒットは当然、
同年2月下旬に18位で初登場、以後、月を3つに分けた推移で、11-6-4-4-5-10-23-38位。
荒くれの時代に最高位4位。5月中旬までロンドンの春を霧に包む。
日本では、どこやそれってなもんでまるでヒットの形跡無し。
アメリカでも・・・いくらシャーロック・ホームズで有名だからと言っても、やっぱ、どこやそれ?かと思わば・・
同年5月13日、3週でTOP100を疾風怒濤で通過、40位で初登場、以後26-19-14-5-3-2-2-2-2-2-2-6-16-33位。
最高位2位6週のとんでもねえヒットに。何で2位かとゆうと、ほれ、アンディ・ギブちゃんのシャドウ・ダンシングに阻まれたのね。
そのメガヒットについでピッタシ2位でつけたってんだから、そりゃ尋常じゃありません。
その原因は・・・・
ひとえにイントロと中トロに現れるサックス。

主役の歌メロを食う勢いで目立つ目立つ。喰われた歌は超地味で、派手VS地味。その対比がお互いを最高に引き立ててしまいました。
何でもこのサックス部分、最初はギターでやろうと思ったとか。
吹いているラファエル・レイブンスクロフトさん地味にソプラノサックスでバックしようと録音に挑むが、あれまギタリストが来ないよ。
さあ、困った。スタジオ代だって安くねえよ。ってんで、自分の車にはせ参じ、アルト・サックスを引っ張り出して吹いちゃったとさ。
無事そのパートを録音したら、あらこりゃ何とまー素敵、これでいこいこの巻。
その頃、ようやくギタリストさん、
「ごめんごめん、家の前で猫ひきそうになって、それで慌てちゃって・・」とか、
気まぐれ天使の石立さんみたいな言い訳をしまして登場。ギターソロはバッチシ弾いた。
そのようにして完成したこの陰陽五行、カットインカットバック、音楽映画となりましたこれ、それで全米でウけました。
多分。
本国で1位になれなかったのは、逆にそこが何じゃこりゃと思われたのかもしれん。
で、歌の内容がまた・・・・

♪

あっちへふらふらこっちへふらふらベイカー街
頭はぼけー、足はよたよた
そう、またキチガイじみた一日を
アンタは夜通し飲み明かすだろう
そして何もかんも忘れるのだ
この都市砂漠はアンタを寒気で覆い尽くす
そりゃもう沢山の人間がいる、だが魂とゆうものが無い
ずいぶん長いことかかったもんだよ
てめえが間違っていたことを気付くのに
そりゃそいつがすべてを持っていたと思っちゃった時さ
アンタは思ったもんだ そいつはそりゃ簡単だって
アンタは言ったもんだ そんなこたぁ簡単なことだ
だが、アンタはトライしようとしてるじゃないか
今でもアンタはトライしようとしている
もう1年、その時アンタは幸せになる
たったのもう1年で、その時ぁアンタは幸せになれる
だが、アンタは泣いている
今だって泣いているだよ


通りを下っていくと、そこにはヤツに光が当たる場所がある
ヤツはドアを開ける
あの顔つきをする
そしてヤツはアンタに訊く、どこへ行ってたんだよと
アンタはヤツに言う、誰と会っていたかを、
そしてあれやこれやと何でもしゃべってしまうのだ

ヤツはこんな夢を持っている どっかの土地を買う夢を
酒をやめて、一杯飲み屋ともお別れ
そしてその時ぁ、腰を落ち着かせるんだ
やけに静かな小さな町で
そして何もかにも忘れてしまうんだ
だけどアンタにはわかってる
ヤツがジッとしてられない性分だと
わかってる、ヤツはけっしてふらふらするのをやめられないって
何故ってヤツは風来坊、
ヤツは風来坊なんだ
で、アンタは目覚める それは新しい朝
太陽が輝いている、それは新しい朝
アンタは行く
アンタは家に帰るんだよ


♪
これまた偶然かもしれませぬ。
この歌は、歌だけでは解決して無いんです。歌メロだけで。
中途半端に終わっちゃって、サックスに下駄を預けて。
下駄を預けられたサックスだって困るよ、同じ風景の、個人には一切関わりも無く同じ風景のフレーズを吹くだけでありまして、
また歌に戻る。
これが延々と続くような気分になります。
だもんでわかっちゃいるがやめられぬ何やかや、各自すべて込みで聴かされているような気分になり、
ついつい何回も聴いてしまう。
何回聴いてもすっきりしない。
麻薬のような事態に。
1978年、フィーヴァーで騒げ騒げの年。
年初頭からすでに祭のあとは用意されてました。
次の場所は、どこかわからん。
その気分は、誰がそそのかしたのでも無く、同時にこれから一斉に出て来るんです。
(山)2009.4.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

City
to City
City
to City/Night Owl

Gerry Rafferty Baker Street
http://www.youtube.com/watch?v=EgbGaYTkkPU

ライト・ダウン・ザ・ライン
ジェリー・ラファティー
1978/8/29
性格判断テストです。
貴方がミュージシャンで地味なのはじゅうじゅう承知、
しかし自分の音楽はしっかり出来ることもわかってる、そんなミュージシャンだったとしたら。
想像してください。
そんな自分の歌がある日突然、想像も付かない大ヒットをしてしまったら。
そしてそのヒット曲の次に何の歌を出したらよいか。
1.アルバムの中からその大ヒット曲に似たのを見つけて、たとえそこそこのヒットでもイメージを固める。
2.そんな歌は無かったので、たとえ違う印象のものでもヒット性のあるものを見つけて出す。
3.どうせ何を出しても、その大ヒット曲には及ばないとわかっているので好きな歌をカットする。
4.どうせ何を出しても、その大ヒット曲には及ばないとわかっているので地力が有ると確信する歌を出す。
5.そんなことはどうでもいい。
答え:5。うげえ。
そんな羽目に陥ってしまったおっさんがおります。
ジェリー・ラファティ氏。
英国のシンガーソングライター。
1978年1月20日リリースの3枚目のソロ・アルバム”シティ・トゥ・シティ”。
それまでまったくヒットしてない、正に絵に描いたようなイギリスの歌い手。
その盤で、おそらくたまたま思いついて、たまたまそんな風に作って、たまたま出したシングルが、
”霧のベイカー街”
本国で最高位4位、そして何とアメリカで最高位2位、日本では・・・
先にその歌、感謝の際にヒット形跡なしと書いちまいましたが、訂正します、
8月27日にベスト20に19位で初登場、以後17-15-14-15-17-14-16-22位。最高位14位。
俺が悪かったよー。
とんでもなくヒットしました。
実はこの奇蹟、この男、二度目の遭遇で、
バンド時代スティーラーズ・ホイールの時も並み居る地味英国バンドを差し置いて2曲の地味歌ヒット飛ばしてるつう、
妙なツボ体質を持ってます穴馬野郎です。
そんな彼が、取った2曲目シングルの選択は・・・・・レコード会社にお任せだったかもしれんけどさ、
ライト・ダウン・ザ・ライン
〜Right Down The
Line

タイトルだけでもそれだけじゃわかるようなわからんようなブツ。
その歌もまるで霧のベイカー街とは違います。そんなんでいいのかーって地味な歌。
既にアルバム買ってた人も意表を突かれ、いや、切るとしたらそれっきゃねえかなーと思ってたかもしれんけど、
とにかくねえ・・・リズムはレゲエのようなそうでないような・・・
印象と言えば何時まで経ってもはっきりしないような・・・・
何を唄っているかと言えば、

Gerry Rafferty - Right Down The
Line
http://www.youtube.com/watch?v=JggoMqu5hlI
♪
お前にはわかってる
俺がお前の愛を必要としてることを
お前は俺をトリコにしちまったな
俺がお前に愛してもらうかぎり
お前にはわかってる
俺がけっして去ることは無いと
俺がお前に人生を分かち合って欲しいと望んだ時
俺は何の疑いも持たなかった
そしてそれはお前
女よ
まったくもってそうだよな
俺にはわかってる
どんなにお前に俺がぞっこんか
お前だけがわかることが出来るよ
俺がどんどん変わって行ったさまは
しっかりと俺に刻み込まれている
お前と言えば北斗七星と同じくらい不動のさま
輝ける目もくらむ光
それはお前
女よ
まったくもってそうだよな

俺はただ言いたいんだ
これが俺のやれること
すべてをお前に打ち明けるってことが
俺が前にはけっして言えなかったことまで
いえー、これが俺のやれること
毎日毎日お前を愛してると言い続けることだけが
もっともっと
何故ならお前が俺を信じてくれたから
俺の真っ暗闇の夜のあいだ中
俺の内側に何かいいもんをぶち込んでくれ
お前は俺を光の中に連れて行ってくれた
ありとあらゆる狂った夢を捨て去ったんだ
俺はそいつらをあとにして放置した
そしてそれはお前だったんだよ
女
まったくもってそうだよな
ギタア
俺はただ言いたいんだ
これが俺のやれること
すべてをお前に打ち明けるってことが
俺が前にはけっして言えなかったことまで
いえー、これが俺のやれること
毎日毎日お前を愛してると言い続けることだけが
もっともっと
俺が自分自身を疑うなら
もし俺の気持ちが失せてしまうのなら
俺は他の誰かになんか振り向いたりしない
そんなことは俺を落ち込ませるだけだ
俺がお前に人生を分かち合って欲しいと望んだ時
俺は何の疑いも持たなかった
そしてそれはお前
女よ
間違いなし
うううーうううーううー
ういーうーうううう
ううーううううー
ういーううーう
う
♪
女のトリコになっちまったおそらくフられる寸前の男のコボシ歌。
そうとう疲れてる風になかば投げやりで歌唱。
演歌です。
それがまた・・・何しろ財産分与どんな場合でも半分半分の法律で離婚率がやたら増えてたアメリカ男女にハマった。
79位、52位と来て、8月29日に38位でTOP40初登場、以後36-29-24-20-18-14-13-12-17位。
最高位12位の見事な2弾目中ヒット。
本国ではチャートインせず。
日本では、12月3日に30位で初登場、以後28-30-31位。
それでもよくヒットしたよな。
が、これが、30年経っても生きてます。
そのまんまの印象で。
多分、忘れかけてた人が多いんじゃないかと。俺もそうだったから。
聴いたら、新曲化しちまいます。
そして貴方の頭にコビりつく。
そのギターの音色、そしてラファティ氏のクタビレはてた声が。
正解でした。まさしく。

(山)2009.10.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

City to City
City to City/Night
Owl
。

ホーム・アンド・ドライ
ジェリー・ラファティー
1979/1/6
世にも恐ろしい音楽というものがこの世には存在するのです。
悪霊をご存知でしょう。
連中は一旦まみえたら貴方にとりつきます。気がつかないうちに。
何か肩が重いなあ、悪寒がするなあ、何だろうなあって思ってるうちに体と精神は衰弱していき、
果ては奴らの世界に引き釣り込まれるのです。
連中は荒涼とした世界の中で寂しがってる。
音楽もある意味でそんな鬼と同じ。
単体では存在できずいつだって聴いてくれる耳を求めて空中をさまよいます。
より孤独なものだったら尚更なのです。
貴方の知らない世界〜〜〜。

どーん。
いやあ暑いですから真夏の怪談ね。
ホーム・アンド・ドライ
Home And Dry
ジェリー・ラファティー
Gerry
Rafferty

元スティーラーズ・ホイールの生粋の英国シンガーソングライター、ジェリーさん、
ソロになり人気爆発したのが
1978年1月20日発売のアルバム
シティ・トゥ・シティ
City to
City

本国で大人気のみならずこれがとりわけアメリカで大ヒットいたしました。
まったく何が起こったのか。
音はド派手、絢爛豪華、だが味わいは超地味なこれが。
アルバムのみならずシングルの”霧のベイカー街”
何と全米最高位4位。
8月の第2弾シングル”ライト・ダウン・ザ・ライン”、
これも最高位12位。
で、
もともとそれだってシングルにするのかよと無理目なカットでしたし
もう無いだろうと思ったら
何とアルバム発売から1年経って第3弾シングルを出しました。
そんでその結果は、
全米トップ40、1月6日に6週目で43位から39位で初登場、
以後35-32-30-28-28位。
最高位28位。
好きな人はもう既に持っているだろうに。それでもこれだけヒットしたんです。
英国では、
何故か、つか、さすがにだな。それは世の事情ってもんで。パンク後なので。
まるでヒットせず。
日本でも、これが発売されたのだ無謀にも。当たるわきゃない。
それで何でまたアメリカでヒットしたかとゆうと・・・・
まずは
曲を5回連続リピートして、何かをしながらでけっこうですから、
聴いてみてください。
Home And
Dry
イギリス英語で”何かを成し遂げて家路につき、ホッと安心大丈夫”
って意味だそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=Y_F47TRI7pU
♪
この銀の鳥は空を越えて私を連れて行く
ちょうど1時間もしたら
私は家路、もう安全だ
海を越えて
雲のはるか頭上
私は獲得する
疲れてるようだ、だが気分は良い
何故なら私はすべてをした
すると言っていたことは
私は君のことを思う
そしてわかっている
君がどんな風に感じるのか
君に会わなければならない
君と共にいなければならない
私たちはあらゆる点で今上手くやれるだろう
そうなのだ君でなければならない
そうなのだ君でなければ
そう、これからずっと
毎日、私は君に語りかける
ここより頭上
この時空超越の海を超えて
私はまさに実感する
君というものを、私にとって意味する君を
君は私に何かを与えてくれる
私が思った時
私たちが持ったものすべてが死んでしまったと思った時
私は理由を必要とするのだ
ただ自分を続けていかせるために
そう、私には今、分別がある
わかっているのだ
自分がどこに属しているのか
私には想像することが出来無い
どんな風にして自ら試すことを諦めることをしたのか
想像できないのだ
君に会わなければならない
君と共にいなければならない
私たちはあらゆる点で今上手くやれるだろう
そうなのだ君でなければならない
そうなのだ君でなければ
そう、これからずっと
毎日、私は君に語りかける
ううううーううううー
うううーうう、うーううー
そう、もう安寧の時
ここにある何物も私の前進を妨げるものではない
君にはわかっている
私がけっして今まで間違った道を選択したことが無いと
私は君のことを思う
そしてわかっている
君がどんな風に感じるのか
この銀の鳥は空を越えて私を連れて行く
ちょうど1時間もしたら
私は家路、もう安全だ
海を越えて
雲のはるか頭上
私は獲得する
君に会わなければならない
君と共にいなければならない
私たちはあらゆる点で今上手くやれるだろう
そうなのだ君でなければならない
そうなのだ君でなければ
そう、これからずっと
毎日、私は君に語りかける
ううううーううううー
うううーうう、うーううー
そう、もう安寧の時
ギタア
♪
どうでしたか?
この梅雨空に
湿度90%蒸して蒸してたまらんこの時期に
どうしてくれましょうの鬱陶しい歌でしょう。
ロンドンのスモッグを鷲掴みにしてジャンボ一機分送って来たような。
そりゃアータはいいよ、アタシつうもんを見つけて
アタシはどーなるのさ、これからづっとねちゃねちゃねちゃ
語りかけられるのでしょうか?
とゆうご意見が多方からワラワラわらわら。
それにも関わらず・・・
ああ、恐ろしゅうございます。
ほんとに5回連続で聴かれた方は・・・
もうとりつかれなさった。
そーなんです
この訳の解らん歌詞&サウンドの歌は、果てしなく魅力なのです。
輪郭がわかった頃には耳の奥深く取れない耳垢のようにゴロゴロこびり付いて離れません。
悪魔の手毬唄

シングル化したのは、よりクローズアップしてリピート視聴させるための陰謀だったのです。
誰のだ?
(山)2010.7.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

City to City
City to City/Night
Owl
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすジェリー・ラファティ氏のページ
英語資料
English
Version
。
−−−−−−−−−
ネットショップやっております

バーゲン実施中!!
使えますエコトートバッグ発売中。
♪取り扱い品目はコチラで♪
.
.
。
|