↑ドイツ盤
バーン・ベイビー・バーン
ハドソン・フォード
1974/1/28
昨日、ハドソンヤードの馬券ゲット記念、
ハリソン・フォードじゃありませんたらで有名な
ハドソン・フォードだよ。
グラム・ロックの時代の狭間に咲いた徒花コンビなのだ。
ハドソンは
ハゲさんのほう
リチャード・ハドソン〜Richard
Hudsonさん。
本名Richard William Stafford
Hudson、1948年5月9日ロンドンはトッテナム生まれ、
マイペース牡牛座。
担当楽器はドラムにギターにシタール。
フォードは
監督じゃありません
ハゲさんじゃないほう
ジョン・フォード〜John
Fordさん、
本名John
Ford、1948年7月1日ロンドンはフルハム生まれ、
気分屋でやさしい蟹座。
担当楽器はベースにギター。
お二人共リズムセクションとして英国が誇る親父バンド、親父デイヴ・カズンス師匠率いるストローブスに在籍しておりました。
そこで心の広い親分の元、才能を伸ばして
曲をコンビで書いて採用してもらって
フォードさんがリードで唄って
Part of the Union
http://rocksblog.seesaa.net/article/413313424.html
https://youtu.be/ABy_06p4bFI
VIDEO
ってイギリス全国酒飲み音頭組合くそったれ編が全英2位のバンド史上最大ヒットとなりの
そんならお前ら独立して店を構えたらどうだとの親分のお心か
お前らのが一番ヒットするなんて俺の顔を潰しやがってとっとと出て行きやがれか
かどっちかでバンド脱退、
二人コンビでデビューすることになりまして
おめでとうございます
ドクター・バザース・オリジナル・サバンナ・バンドみてえなジャケな
1973年1作目アルバム
ニッケルオデオン
Nickelodeon
発売。
メンツは
Vocals, Bass, Acoustic Guitar,
Twelve-String Guitar – John Ford
Vocals, Electric Guitar, Acoustic
Guitar, Twelve-String Guitar, Sitar, Percussion – Richard Hudson
Lead
Guitar, Steel Guitar – Micky Keen
Harpsichord, Piano – Rick
Wakeman
Clavinet – Chris Parren
Banjo – Billy Bell
Accordion –
Jack Emblow
Drums – Gerry Conway
Strings Arranged By Del
Newman
Producer – J. Ford, R. Hudson
Producer, Harmonium, Piano,
Engineer – Tom Allom
Illustration – Dan
Fern
ストローブス時代のお仲間のリック・ウエイクマン師も参加。
そこからカット第一弾が早々にヒットしまして
↑オランダ盤
ピック・アップ・ザ・ピーセズ
PICK UP THE
PIECES
↑ドイツ盤
1973年8月3日発売。
これがパート・オブ〜のイメージを全然引き継がない
帰って来たヨッパライみたいな
へろへろな不思議なもんでね
それでも
英国チャート
1回目のヒットで、
1973年8月18日49位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/424353574.html
以後
(8/25)30-17-10-(9/15)8-13-22-(10/6)32-(10/13)48位。
最高位8位。通算9週。
↑英盤
https://youtu.be/Pc14AzULCzo
VIDEO
♪
These songs within my
head
オイラのオツムの中のこの唄
How I remember
you
どうやったらアンタに覚えてもらえるかな
Are all the things you
said
アンタが言ってたことってのは
That broke a heart in
two
ハートを真っ二つに引き裂かれたってことだけかい
But is it the wrong
way
けどそいつはお門違い
To pick up the pieces
元通りにするにゃあ
Is it
the wrong way,
oooh
おかど違いてなもんじゃねえか?
うーーーー
あはははははははははは
Those
lies I kept inside
俺が隠し続けてた嘘の数々てのは
Too much for any
man
たいていの奴には我慢できないもん
Should I forget my
pride?
俺は見栄も捨てなきゃいけねえのかよ?
And call you back
again
じゃまた電話すっから
But is it the wrong
way
けどそいつはお門違い
To pick up the pieces
元通りにするにゃあ
Is it
the wrong way,
oooh
おかど違いてなもんじゃねえか?
うーーーー
スライドきゅわー
Oh lover
turn me loose
ああ俺の女は俺をダメにしやがる
Set me from this
noose
この首吊りの輪に首を突っ込むか
Our lives became so
bad
俺の人生、ますます悪化中
To the point of drivin me
mad
キチガイになる一歩手前だな
But is it the wrong
way
けどそいつはお門違い
To pick up the pieces
元通りにするにゃあ
Is it
the wrong way
おかど違いてなもんじゃねえか?
To pick up the
pieces
元通りにするにゃあ
Is it the wrong way
そいつはお門違い
To
pick, to pick up the pieces
元通りに、元に戻すにゃ
Is it the wrong way
yeah
oooh
おかど違いてなもんじゃねえか?
うーーーー
♪
なんでまたこないなのが当たるんだとずっと思っておりましたが
歌詞を見て納得です。
こりゃ大ヒットするわ。
B面は
シングル特典の
This Is Not The Way (To End A War Or To
Die)
↑英盤
https://youtu.be/ei_isx16cX0
VIDEO
まあB面な曲なんすがタイトルがタイトルだけにすげえ訳したいも
ねえよ。
どこにも。
原歌詞が。
くそ。
そしてカット第2弾が真骨頂となりました
↑英盤
バーン・ベイビー・バーン
BURN BABY
BURN
↑英盤裏
1974年1月18日発売。
↑ドイツ盤裏
お得意のみんなでヤケクソで唄おう酒飲み音頭調お待たせしました。
↑ドイツ盤プロモ
英国チャート
2回目のヒットで、
1974年2月16日44位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/433869882.html
以後
(2/23)30-20-18-(3/16)15-19-23-(4/6)30-(4/13)41位。
最高位15位。通算9週。
↑英盤
https://youtu.be/bMLSwzimWeU
VIDEO
♪
now I don't mean to be a stick in the
dirt
そうよ俺はサンドバッグになる気などねえ
the world is changing on the in
reverse
世界は後ろ向きに変わってる最中
and you can't live your life for wot
its worth
で、あんたらは自分に値する生き様など出来ねえわけだ
cos it's hell on
earth.
何故ってこの世は生き地獄だろ
the world today in which we all
endear
俺らが皆、愛しく思う今日の世界
as taken us about a thousand
years
千年くらいはむしり取られてるのによ
to ghost ball all the things we had a
right to hear
俺らが聞く権利が有ったことはみんな丸め込まれてさ
cos it's hell on
earth.
何故ってこの世は生き地獄
burn baby burn when you going to
learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
it's time to put out the
fire so
火を消す時がやって来た
そうだ
burn baby burn when you going to
learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
the earth is getting
dryer
地球は益々渇いていかあ
the flames are going
higher
炎は益々高く昇ってる
my clothes are dirty and the sky is
grey
俺の服はクソ汚れて空は灰色
and I've not anything to wash my
hair
髪の毛を洗う石鹸とか何も持っちゃいねえ
because all the detergents are on the
river bed
だってよ洗剤は全部川底に溶けて沈殿してる
and it's a hell on
earth
まったくこの世は地獄だぜ
taking all your money so i'll tell you
the facts
お前さんの有り金は全部巻き上げられて
そう俺は現実を話してんだよ
you join
everybody tryin to live with the
tax
アンタは税金と一緒に生きようとしてる奴らの仲間入り
if you don't get down they try
and call you back
それで従わないなら奴らは何回もしつこく電話かけてきやがる
because it's
hell on earth.
だってそりゃまあこの世は地獄だからな
burn baby burn when you
going to learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
it's time to put
out the fire so
火を消す時がやって来た
そうだ
burn baby burn when you
going to learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
the earth is
getting dryer
地球は益々渇いていかあ
the flames are going
higher
炎は益々高く昇ってる
あーああーああー
あーあああーあーあーあー
あーあああーあーあーあー
ああー
another
child is not the thing to obtain
もう一人子供欲しいだって?そりゃ無理な相談
but can
the planning get the work again
だがまた仕事に就く計画ぐらいはできらあな
another
mouth to feed is all in vain
もう一人養おうなんて考えるのはまったく無駄なこと
because
it's hell on earth.
だってこの世は地獄なんだからよ
burn baby burn when you
going to learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
it's time to put
out the fire so
火を消す時がやって来た
そうだ
burn baby burn when you
going to learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
the earth is
getting dryer
地球は益々渇いていかあ
the flames are going
higher
炎は益々高く昇ってる
burn baby burn when you going to
learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
it's time to put out the
fire so
火を消す時がやって来た
そうだ
burn baby burn when you going to
learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
the earth is getting
dryer
地球は益々渇いていかあ
the flames are going
higher
炎は益々高く昇ってる
burn baby burn when you going to
learn
燃やせ、ベイビー、燃やしちまえ
学ぼうとすんなら燃やしちまえ
it's time to put out
the fire so
火を消す時がやって来た
そうだ
burn baby burn when you going
to learn
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
the earth is getting
dryer
地球は益々渇いていかあ・・・・
♪
こっちのほうが歌詞を探すにえれえ苦労したに
訳したらまたビックリ仰天ぎょう、
なんつうパンクな歌詞だこりゃ。
ハゲ親父と人さらいみたいな風貌のイメージとは180度違うって。
ますます惚れた兄さん方バンザイ。
B面は
アルバムB面2曲目の
↑英盤
Angels
HUDSON FORD Angels +
Solitude
https://youtu.be/xrAhCaemj3Y
VIDEO
吉田たくろうとかぐや姫みてえな感じだがや。
当然、ただの天使のことを唄ってはいめえ
キャスとかメタトロンとかの類かもしんねえと
歌詞を探したが無駄なこと。
ジャケから書き写すわけにもまいらんし
何と
日本盤CD出るそうなんで訳ついてりゃあてに出来ることを希望出来るのかな。
*22日訂正
burn baby burn when you going to
learn
燃やせ、ベイビー、燃やしちまえ
学ぼうとすんなら燃やしちまえ
としておりましたが
この
burnは自動詞だなと気付きまして
燃えろ、ベイビー、燃えろ
学ぼうとすんなら燃えるのだ
と訂正しました。
これなら意味が通るかもしれません。
(山)2016.2.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資料(英版)
English
Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−
いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers
Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
. .