まほのガーデン 日刊ろっくす 前日のThAnk YoU rocks top back
*恐るべしボニーM。じん、じん、ジンギスカーンと共にラー、ラー、ラスプーチンと踊って踊ってアルバム聴くとぶっ飛ぶどかーん。何もPOPSは英米だけのものでは無くジャーマンにもあるのだプログレだけの国じゃ無いぞえを世界に知らしめる強力ユニットです。これは3枚目となるアルバム、いよいよもってその陰謀花盛りとなる絶頂盤でござい。針を落として聴こえるはロケット打ち上げアナウンス。それを活写いたしますはドラムの連打連打。アフリカはブルンディ族伝統ドラムビートだ。バウバウワウ、アダム&アンツに先駆けること2年あまり。つうても元ネタはコージー・パウエル氏の73年のグラム・ヒット「ダンス・ウイズ・ザ・デビル」。つうてもその元ネタはジミ・ヘンドリクス氏。旅して旅してこうなりました。ロケット発射、無重力になりかかるその時現れたのは「怪僧ラスプーチン」。まずは引き継いでテクノ・グラムでイントロ。場面一転して本編に入るところのかっこよさと来たら。POP史上に残る。背筋にせんみつが。いや戦慄が。この曲の魅力と来たら。北はシベリアから南は茨城県まで問答無用に犬も踊りだす。スラブ旋律って全世界民族の音楽郷愁部に共通して存在してるのでしょうか。ユングちゃんに訊こうと思ったらムングちゃんが出てきちゃった。頬に両手。3曲目となりますは「ペインター・マン」。すっかり南国デスコと化したこの曲。スピニング・トーホールドじゃ有りません方の英国60’sモッズ・バンド、クリエーションのオハコ曲です。それをビートルズのドライブ・マイ・カーのリフでやるそのセンス!さすが曲選定、サウンド・プリプロに数ヶ月を費やすだけあり。ツボ突かれた英国民、思わず全英チャート最高位10位に。ラスプーチンは2位。4.はオリジナル。アース風ラッパが鳴り響く「彼はステッペンウルフ」。テンポを落として腰に来るダーク・ダンス・チューン。そして5.キングス・オブ・ザ・ロードは65年のロジャー・ミラー氏のノヴェルティ・ヒットです。とてもとてもこうなる風には思えませんもので耳がこちょばゆくなる妙な暖かさ、異化作用あり。アナログではB面に入るその1曲目「バビロンの河」でその陰謀目的がいよいよ判明し出す。元曲はあの「ハーダー・ゼイ・カム」にも入ってましたジャマイカのレゲエ・クラシックス。暖かさそのまんまでひんやりさせましてキラリン光らせ、POPしかも踊れるつう完璧なシングル・カバーに。もちろん皆さん聴いたことあるかと思います。期待してOK、この素晴らしさがこのアルバムでは全編味わえます。7.ヴードゥ・ナイト。クールダウンのミュンヘン夜ディスコで。ちょっと暗くしたら次は8.栗色の髪の少女。ってアメリカじゃなくて(^0^)、仕掛け人総帥プロデューサー、フランク・ファリアンさん名義の曲。タジ・マハール氏のカバーもあり。曲調からしてジャマイカン・クラシックのような気がするんですけど真相は如何に。スティール・ドラム鳴り響いてバビロン・パート2がしっかり楽しめます。みんなの唄でも全く大丈夫だ。9.よそ見はしないで。笑えます。歌謡曲で。ちょっとラテン入って今日もどこかのダンス教室で老若男女が踊ってるかも。下世話さ相当なるもやってますのがボニーのMさんですから・・・非人間ぽさがいい按配で汗はかいてないぞ。そして驚愕のラストに。「孤独の旅路」です。嘘じゃありません、あのニール・ヤング氏の。殺す。デスコにしやがったらと全世界3億5千万人のこれで泣いた人々の声が聞こえます。しませんでした。そのまんまのカバー。ハーモニカもあのフレーズが。ギターのバック・フレーズも。異常に感動してしまう。2097年、頭脳だけ移植され全身をロボットにされてしまったカリブ海出身の黒い人が、故郷のラジオで聴いたハート・オブ・ゴールドを思い出して。たどたどしく拙い英語で歌う姿が。プラスティックの眼球から出てないはずの涙が。そんな光景が見えます。思わばそれがこのボニーMの魅力なのかも。どんなに人工的にしてもどうしても出て来る人肌の思い。民謡や童謡、歌謡曲、汗や土埃やトタン屋根やギラギラしてる目や。それが映し出されてるのは最早映像だけ。そんな悲しみを含めて。恐るべき複層的コンセプトだったと改めて思います。そしてそれが益々染みてくるのは今だきっと。100年後には多分冗談で聴けなくなると思う。もし気付かずに街を全て灰色にしてしまったら。 (山)2005.10.9 |
|||
![]() バビロンの河 ボニーM 1978/4/3 火曜完璧なシングルスペシアル! 80’s突入早々巻き起こるリズム・ルネッサンスに先んじて バカデスコグループの体を装いながらとんでもねー天国音楽をやらかしていた欧州西ドイツ発のプロジェクト、 それは ボニーM。 何じゃこりゃの無国籍ヒットをデビューからかっ飛ばし続けての1978年、ついにその時を迎えました。 3作目大傑作アルバム ”ヴィーナスの冒険 〜Nightflight To Venus” ![]() からの1stシングル・カット、 バビロンの河 〜Rivers of Babylon ![]() 1978年4月3日発売。 4月下旬に英国チャート9位で初登場、以後、月を3つに分けた推移で、2-1-1-1-2-5-9-19-14-7-4-4-2-3-8-25-33位。 10月中旬までのイギリスではちょっと考えられないロングランヒットです。 しかも中盤で一度盛り返してまた3位まで上がっているとゆう。 こんなに凄けりゃアメリカでも無視する訳にいかんわな。 7月22日に39位で初登場、以後37-35-33-31-30位。と無理やり捻じ込んだ感じ。米国ではこれ一発のみです、ヒットは。 我が国では、7月9日に18位で初登場、以後12-8-8-4-5-4-5-9-9-12-10-14-15-19-23-38位。10月29日まで。 こちらも面白いことに一回盛り返してる。 ![]() オリジナルは、母国ジャマイカのロック・ステディ(スカとレゲエの間に存在した音楽す)バンド、メロディアンズの1970年版。 ![]() 1972年の映画”ハーダー・ゼイ・カム”でフューチャされて一躍有名に。 ![]() これがまた素晴らしくて、この呑気さにもーとろとろですわ。 ロック・ステディ最高! それをボニーのMさんたち、ジャマイカからロケットに乗って大宇宙に飛翔、次元の裂け目から25世紀にワープしちゃって欧州に着陸、 半分弱宇宙人になってカマしたテクノでやらかすこのファビラス・ミュージック・ワールド。 古代から未来へ時空超えちゃってますから・・・ 無敵です。メロディ。 ![]() ♪ うーうーうーうー うーうーうーうー うーうーうーうーうーうー うーうーうーうーうーうう バビロン河のほとり、そこで私たちは座っていた いえい、涙を流した シオンの地を思う時 バビロン河のほとり、そこで私たちは座っていた いえい、涙を流した シオンの地を思う時 悪の者どもが私たちを捕らえて閉じ込めた時 私たちに歌を求めた 今、どうやって見知らぬ土地で私たちは神の歌を唄えばいいのでしょうか 悪の者どもが私たちを捕らえて閉じ込めた時 私たちに歌を求めてる 今、どうやって見知らぬ土地で私たちは神の歌を唄えばいいのでしょうか うーうーうーうー うーうーうーうー うーうーうーうーうーうー うーうーうーうーうーうう いあいあいあいあ 我々の口から出でる言葉、そして我々のハートの瞑想録 ここに今夜、汝の目で受け入れらるる 我々の口から出でる言葉、そして我々のハートの瞑想録 ここに今夜、汝の目で受け入れらるる バビロン河のほとり、そこで私たちは座っていた いえい、涙を流した シオンの地を思う時 うーうーうーうー うーうーうーうー うーうーうーうーうーうー うーうーうーうーうーうう バビロン河のほとり、そこで私たちは座っていた いえい、涙を流した シオンの地を思う時 バビロン河のほとり(バビロンの暗黒の涙) そこで私たちは座っていた(貴方たちは歌を唄わねばなりません) いえい、涙を流した(愛の歌を唄いましょう) シオンの地を思う時(いえいえいえいえい) バビロン河のほとり(バビロンのおぼろげな思い出) そこで私たちは座っていた(貴方たちは人々の叫びを聞きます) いえい、涙を流した(彼らはそれを必要としています) シオンの地を思う時(おお、パワーを持ちましょう) バビロン河のほとり ♪ 前回ヒットの”ベルファスト”に続き、天国の中に地獄を唄っています。 これで踊る時、何を想うか? 他人事の哀しさへの憐れみか、自分達の立ち位置か。 ずっと逡巡し、ロングランへの道に・・・ 向かったのは、欧州では両A面となってます、裏側の 栗色の髪の少女 〜Brown Girl In The Ring 西インド諸島に伝わる、わらべ歌です。これをばスカ・テクノでやらかす。 邦題がアメリカしてるよ。バンドの。 ![]() ♪ 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 輪の中に茶色の女の子がいるよ しゃーら、らららら 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ 君の踊りを見せておくれ たーららーらら さあ君の踊りを見せておくれ 君の踊りを見せておくれ 君の踊りを見せておくれ たーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ すべての水は乾くもの 私の服を洗えない すべての水は乾くもの 私の服を洗えない 私はある土曜の夜を覚えています 魚フライとジョニーケーキを食べました 私はある土曜の夜を覚えています 魚フライとジョニーケーキを食べました せけ ばんがらん せけ ばんがらん 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 輪の中に茶色の女の子がいるよ しゃーら、らららら 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ 君の踊りを見せておくれ たーららーらら さあ君の踊りを見せておくれ 君の踊りを見せておくれ 君の踊りを見せておくれ たーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ すべての水は乾くもの 私の服を洗えない 私はある土曜の夜を覚えています 魚フライとジョニーケーキを食べました せけ ばんがらん せけ ばんがらん 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 輪の中に茶色の女の子がいるよ しゃーら、らららら 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ とてちりとんシンセ すべての水は乾くもの 私の服を洗えない すべての水は乾くもの 私の服を洗えない う 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 輪の中に茶色の女の子がいるよ しゃーら、らららら 輪の中の茶色の女の子 しゃーららーらら 彼女はプラムのお砂糖みたいに見えます ぷらむぷらむ ♪ これはもうクセになります。 聴けば聴くほど耳にこびり付くお魚天国状態に。 ですから 聴いちゃう時は要御注意。 また半年とりつかれちゃうから。 歌詞の意味は・・・さぞかし恐ろしい逸話が・・きっと。 (山)2009.2.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() Nightflight to Venus ボニーM ザ・ベスト・コレクション ![]() Boney M - Rivers Of Babylon [OFFICIAL MUSIC VIDEO] http://jp.youtube.com/watch?v=CzSPC4H_8mU |
|||
:
|