日刊ろっくす 前日のThAnk YoU rocks top back
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
*75年の8月1週が始まりでした。シングル「ロックン・ロールが恋狂い」が全米TOP40に登場。12週かけて最高位5位まで到達します。この73年グラム真っ盛りの最中に本国英国で大ヒットした曲が忽然と大陸に上陸したのには訳が有り。74年一杯でそのグラムが集結、ああ暇だ、つうことでは無いだろうけど有るか、次の目標はアメリカじゃいとバンドは40都市に渡る全米ツアーを敢行いたしました。72年にリトル・ウイリーのヒットがありますんで下地が無いわけでは無し、しかも稀に見るライブ巧者、演奏の上手さは鉄壁ですから、見た人はみんなKO、ヤンキーはグラム何だか嫌いだけど関係者一同にグラミイなバンドだっつうこと固く口止めしてたんで(ほんとか)そりゃも大成功です。その結果がチャート登場つう。何しろ大陸は広いですからただいい音楽をやってるだけでは全米規模のヒットにはなりえず。そこは地味だけど知ってもらう為に一人一人に向けたアプローチが必要なのだ。ツアー会場で手売りする為のアルバムがこのデソレイション・ブールバードです。UK盤とは曲目変えて先の「恋狂い」収録。ライブ映えのするど派手なやつばっか勢揃い。稀に見るバラードが似合わないバンドなんでそれは無し。それになんつってもツアー後にチャートで大爆発する為の完璧なシングル「フォックス・オン・ザ・ラン」入りなのだ。前半は英国での成功の立役者、チャップマン=チンの作曲家チームの曲が5曲並び。グラミイなバンドつうても本人たちはハードロック、特にパープルさんが大好きな模様でしてやりたいやりたいあまり言うもんだからチニチャプさんもそれに答えて作ってくれてます。でもアホ入りなので本人たちはちょっと不満そう。とは言ってもえりゃあ真面目なんで120%力入れてやっとるで。ナウ・ユー・ドントとACDCは前作アルバム「スイート・ファニー・アダムス」からのスライド登板、恋狂いと初恋の16才はシングルからです。そして6からはバンドの自作曲で勝負。これも6.8.9.は前作からのスライド。ってほんとまるで雨天中止、もう一日投げ込んで勝負カードなんで再び登板みたいなアルバムだ。自作曲は・・・曲としては・・・・ちょっとあれかもしれませぬ。演奏能力抜群ながら曲が自分たちで思うように作れない。それで成功に時間がかかっちゃった人たちですから。それでも必死に作っては破り作っては破りした痕跡純分に伺われ。チニ=チャプつう稀に見るキャッチー作曲家と直接比べられちゃうんだからさらに苦悩は思い図られ。自分達でも出来のいかんははっきりわかるでしょうし。でも人は挑戦せねば何事もなしえず。ついに出来たよ飛び切りのやつが。それが「フォックス・オン・ザ・ラン」。手探りで求めていたものがガチっと全て噛み合ったこの曲、聴くとほっとして安心したりして。そんな凸と凹がとてつもなく魅力なアルバムです。こないだ出た1stとこれを聴けば貴方もすっかりスイートの虜でございます。 (山)2005.9.4 |
![]() フォックス・オン・ザ・ラン ザ・スイート 1975/3/15 「完璧なシングル」初期記事改修の第3弾どかん。 2005年06月25日に書き記したるヴァージョン1文章に 粉骨砕身訳詞とチャート記録詳細と、各時代各国ジャケを加えて 現時点で出来うる賞賛の心を歌にぶち込みます。 標的は これぞグラム・ポップの寵児が葛藤の末、 ついに掴んでグラムを飛び越えた永遠の名曲。 いざ穴に追い込め! −−−−−−−−−−−− 今週の完璧なシングルは ![]() ↑ドイツ盤 1975年5月に英国でリリースの「フォックス・オン・ザ・ラン」 B−−y スイート。 グラム・ロックの発生から最盛期を全速力で駆け抜けた 正にスイートなバンドのキラー・シングルです。 結成は60’s末。演奏力はあってもちと作曲能力が無く、 レコード会社にいぢられてなかなか成功せず不遇な日々を送っておったその時に出会ったのが グラム界最高の作曲家コンビ、ニッキー・チン&マイク・チャップマン、 息もぴったし相思相愛で数々のヒット曲をとばしました。 しかーし いつまでも寄りかかっておっては己の成長は無し。 自分達の手で自分達の音楽をしたいぞと研鑽の日々。 努力が実って最初の自作シングル「16トン」の最高位9位の成功を序章として出来ました この最高傑作。 ![]() ↑ユーゴスラビア盤 この業界ヒット出さないと何事も思う通りには出来ません。 どうしてこんなスーパーな曲が出来たのか。 それまでお世辞にも曲作り上手いとは言えず。どうもやりたいことが多過ぎて字余り字余りって感が。 ところがどっこい肝据えてかかったのが功を奏したのか、完璧です。 すぐそばヒット・ソングの神様がいてさんざ演奏もして来たんですから 落ち着いて考えれば身について無い訳が無し。 ハードに責める、皆が喜ぶのその折り合いです。 コードはもう簡単。ほぼ3コード。 イントロのビコビコビコビコのテクノ予感から大風呂敷びらーで掴みはOK。 追い討ちをかけるシンセのフレーズ。 同じコード進行のままで落とす序章のメロディ、 そのまま見事にリフレインに突入、 ドラム連打のキメ、 そしてイントロに戻る。 2番では元祖クイーン風コーラスが絡み、 リフレイン、 押さえに抑えたギターソロ、 リフレイン、 フェイドアウトと全く無駄が無し、アレンジも完璧。 この瞬間、名実共にチニ・チャプ超えを果たしました。 ![]() ↑ベルギー盤 さー大変なのはこんなすげー曲作っちゃって、 今度は超える相手が自分になっちゃった。 そりゃもうこれで初めてスイートにやられた人も数多く、こんなのこんなのって期待もかかります。 本人達も同様にこんなのこんなのと思ってはいる一方、 もうヒット曲はうんざりだって気持ちも同時に有り。 11月にはアメリカでも最高位5位の大ヒット。 待望の英米両制覇を果たして思うとおりに出来る環境を獲得。 そしてそれを自作からは思い切りやりどんどんハードに。 で ちょっとだけやらせて貰ったのにそしたら一挙に売上げダウンと。 げに悲しきはミュージシャン人生です。 私だってフォックス・オン・ザ・ランみたいなのもっとやって欲しかったよ。 歌詞も秀逸。 とても平易な英語で何を言ってるのか意味はわかる。 しかし何を言いたいのかはさっぱしわからんとゆう(^0^)。 人それぞれに己の解釈が可能。 これはヒットシングルの歌詞の真骨頂だと思います。 そしてそれだけに永遠に残るのだお狐さん遁走。最高です。 2005.06.25記 −−−−−−−−−−−− ![]() ↑ベルギー別盤 英国チャート、13回目のヒット、12回目のTOP40ヒットで 1975年3月15日に42位初登場、 以後21-10-5-(4/12)2-2-3-10-21-(5/17)41位。 最高位2位2週。9週エントリー。 ![]() ↑1980年英豪州同ジャケEP 全米チャート、 1975年11月15日に47位初登場、 以後(11/22)35-26-11-10-9-8-7-6-(1976/1/17)5-18-28-48-64-79-(2/28)92位。 11位から一つづつにじり寄るその様が鬼気迫る最高位5位! 16週エントリー。 日本洋楽チャートでは ![]() 1976年1月11日に19位初登場、 以後18-13-11-9-7-7-6-(3/7)4-5-5-11-13-24-(4/18)39位。 こちらも抗うこと出来ぬにじり上りに驚愕の最高位4位。 14週エントリー。 作は Andy Scott, Brian Connolly, Steve Priest, Mick Tucker ザ・スイート! 女狐、コンと逃げてます。 ![]() http://youtu.be/_6S5SB2cTAw music video http://youtu.be/2vA3BgpAa_s ♪ 俺は俺は俺は お前の名前なんか知りたくもねえ んだって、お前は同じ女には見えねえ お前が昔してたようには OK、ok,ok お前は思ってんだろ てめえが可愛いツラをしてるって でもなあ、それ以外は問題外 昔はイケてたけどなあ、なあ、なあ、なあ、なはー 女狐、コンと逃走中! お前が鳴き叫ぶとみんながやってくる 全速力で 走って逃げて隠れろや 女狐、コンと逃走中! 女、女狐 女狐、コンと逃走中! で お隠れになります !!!!!!!! お前は、お前は、お前は ほんとに色んなバンドのことを話すよな けどよ、お前が言う名前は古い古い (古い!) 俺はそんなもんはみんな昔に聞いてる 俺は俺は俺は お前の名前なんか知りたくもねえ んだって、お前は同じ女には見えねえ お前が昔してたようには 女狐、コンと逃走中! お前が鳴き叫ぶとみんながやってくる 全速力で 走って逃げて隠れろや 女狐、コンと逃走中! 女、女狐 女狐、コンと逃走中! で お隠れになります ギタア 女、女狐、コンと逃走中! お前が鳴き叫ぶとみんながやってくる 全速力で 走って逃げて隠れろや 女狐、コンと逃走中! 女、女狐 女狐、コンと逃走中! で お隠れになります 女狐、コンと逃走中! 女狐、コンと逃走中! 女狐、コンと逃走中! 女狐、コンと逃走中! 女狐、コンと逃走中! ♪ 今、思えば。 これは去り行くグラムについて唄った歌では無いかと思い。 そを狐狩りの穴に追い込まれるキツネに例えての 最後の大爆発ボムだ。 初出は 1974年11月発売のチャップマン=チン制作アルバム ![]() 危険なブールヴァード Desolation Boulevard ![]() The Original version of Fox On The Run from Desolation Boulevard http://youtu.be/ERMEneOrTkI さあハードロック版。荒々しさが魅力も、ちょいとメンバー作の曲を舐めてたフシが有った チャップマン=チン両人のえ〜加減な作りが伺われ、 うむ これじゃせっかくのスーパーなん作ったのにバンドは納得しねえわな。 で アルバム発売後に自分らでプロデュースしての再録音。 そして見事に音楽の魔法を獲得します。 日本盤シングルでのB面は ![]() バーン・オン・ザ・フレーム Burn on the Flame http://youtu.be/FLVcJUBkRQw これがマジでチープ・トリック! 魔法は既に抜けて詰めの甘さがまた出ちゃったけど。 これが天然の姿でも 一生に一度でも音楽神様が魔法をくれるバンドってそんなあるもんじゃありません。 しかも 思い出したようにそれが何度も有ったんだからスイートはまじすげえバンドなのだ。 (山)2012.06.17 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Fox On The Run I, don't wanna know your name. 'Cause you don't look the same. The way you did before. O.K.. you think you got a pretty face. But the rest of you is out of place. You looked allright before. Chorus. Fox on the run. You scream and everybody comes a running. Take a run and hide yourself away. Foxy on the run. F - foxy. Fox on the run. And hide away. You, you talk about just every band. But the names you drop are second hand. (second hand). I've heard it all before. I, don't wanna know your name. 'Cause you don't look the same. The way you did before. Chorus. F - foxy. Chorus. Fox on the run (Repeat till fade). *************** Burn on the Flame Every time I look into your eyes. You make feel alright. Every time you whisper sweet surprise. You make feel alright. Alright, Alright. Love me light my fire. Burn on the flame. Touch me take me higher. I'll go insane. Every little word I say to you. I make you feel alright. Every single moment I'm with you. I make you feel alright. Alright, Alright. Love me light my fire. Burn on the flame. Love me light my fire. Burn on the flame. Touch me take me higher. I'll go insane. . ![]() 初恋の16才 スイート 1974/7/5 おごる平家は久しからず おごってなくとも平家は久しからず 1970年代前半栄華を誇っていたバンドは、軒並みもがいてます。 成功ゆえの音楽活動以外で発生の諸トラブルと シーンの下り坂の空気の中、 そのまま消え去るか もしくは再生の産みの苦しみを乗り越えて見事生まれ変わるか。 スイートの場合、まだ自ら成し遂げておらぬことでかく ここでくだばるわけにはまことに参らぬ。 いまだその自らの創作才能、開花半ばでも。 ともかくかなりの部分を独力で為す 2作目アルバム「Sweet Fanny Adams」制作、 悪いことにリード・ヴォーカルのブライアン・コノリーくん、 街で喧嘩して喉をひどく怪我、存分に歌えない状況下、メンバーの助けと 必死の治療の末 1974年4月発売。 だがいかんせんはいかんせんグラムから離れようとするスイートに人は見ないふりするか 英アルバム・チャート27位と不振に終わり さらなる仕切り直し。 半年の放牧を挟んで新作アルバムに突入、 ついに長年のコンビでありましたプロデューサーのフィル・ウェインマン師と決別し、 しかしここでグラム時代を自ら完全に片を付けるべく プロデュースは大師匠マイク・チャップマン師、 そしてサブに同じく大師匠ニッキー・チン師を迎え よりライヴな感覚を求め その卓越した演奏技術だからこそ得る 気迫の6日間レコーディング敢行。 3作目アルバム ![]() 危険なブールヴァード Desolation Boulevard 11月の発売を前に先行第一弾カットとして選ばれたは その6日間レコ以前に成し遂げた ![]() ↑オランダ盤 初恋の16才 THE SIX TEENS ![]() ↑スペイン盤 作はニッキー・チン&マイク・チャップマン両師。 7月5日発売、 プロデュースは最後のフィル・ウェインマン師、 そしてチニチャプ。 ![]() ↑ドイツ盤 バンド名もザ・スイートから「スイート」に改名。 ![]() ↑フランス盤 前作 ティーンエイジ狂騒曲 TEENAGE RAMPAGE で既に現れ始めたお二人の作風の変化がさらに押し進められ ![]() ↑ポルトガル盤 長尺の意味が通る歌詞、 グラムで眠ってる間に大輪となっていた最初期の変フォークが革新的初出現、 ![]() どハードに決意したスイートのサウンドと真っ向から対決して 見事に融和した当然の運命奇蹟発現して ![]() ↑イタリア盤 英 11回目のヒットで、 1974年7月13日18位初登場、 http://rocksblog.seesaa.net/article/439954747.html 以後 11-(7/27)9-11-19-(8/17)36-(8/24)42位。 最高位9位。通算7週。 ![]() ↑英盤 https://youtu.be/J9MZ3ooM6wQ ♪ (ブライアン) Where were you in sixty-eight 68年には君はどこにいた? In sixty-eight Julie was Johnnie's date 68年はジョリーはジョニーとの日々だった Two kids growin' together 二人のガキは共に育っていった Livin' each day as if time was slippin' away 共に生き、時はまるで転がって行くが如く Oh, they were just sixteen ああ、彼らはほんの16歳だったのだ And their love a teenage dream そして彼らの恋愛は十代の夢 They passed the time, they crossed the line 時が過ぎて彼らは線を踏み越えた The line that ran between 互いの間に敷かれていたその線を (スティーヴ) Julie and Johnnie now you've made it ジョリーとジョニー、 そう君らはばっちりキメたんだ! (二人) But life goes on, だが人生は続いていく you know it ain't easy わかってるそれはたやすいものではない You've just gotta be strong 君らは強くなれねばならなかったのだ If you're one of the sixteens もし君らが16歳の子たちの一人ならば And life goes on, 人生は続いていく you know, you know it ain't easy わかってる、そうさ、それはたやすいことではない You know you'll never go wrong そうだ君らはけして道を踏み外さない 'Cause you're all part of the sixteens 何故なら君らは二人共16歳世代のひとりなのだから ギター (二人) Suzie and Davey got to make the big time スージーとデイビーは成功せねばならなかった Maybe they can put it all together 多分二人は共に何もかも成し遂げられる In a show that lasts forever ショーにおいて それは永遠に繰り広げられる Oh they would walk the strip at nights 嗚呼、二人は夜、繁華街を闊歩する And dream they saw their name in lights ネオンカラーのもと二人が二人の名前を見た夢 On Desolation boulevard 荒れ果てた街角で They'll light the faded light 二人は消えかかっている灯りを灯す (スティーヴ) Suzie and Davey you can make it スージーとデイビー 君らはやれるんだよ (二人) But life goes on, だが人生は続いていく you know it ain't easy わかってるそれはたやすいものではない You've just gotta be strong 君らは強くなれねばならなかったのだ If you're one of the sixteens もし君らが16歳の子たちの一人ならば And life goes on, 人生は続いていく you know, you know it ain't easy わかってる、そうさ、それはたやすいことではない You know you'll never go wrong そうだ君らはけして道を踏み外さない 'Cause you're all part of the sixteens 何故なら君らは二人共16歳世代のひとりなのだから ギタア So where were you in sixty-eight で君は68年にはどこにいたんだ? When Bobby and Billy thought ボビーとビリーの心によぎる That sixty eight was out of date 68年なんてもう時代遅れ They took the flowers from their hair 二人は髪に差していた花を抜いた And tried to make us all aware 俺達がすっかり目覚めるようにやったんだ Too bad, too late 残念、遅すぎたね So they lived from day to day そして二人は日々を生きた And tried to do it all their way 自分なりの生き方で万事行こうとしたんだ But sixty-eight was sixty-eight だが68年は68年だったのだ No matter what they say 他人が何と言おうとも (スティーヴ) Bobby and Billy ボビーとビリー maybe you'll make it one day きっと君らはいつの日か成し遂げるんだ (二人) But life goes on, だが人生は続いていく you know it ain't easy わかってるそれはたやすいものではない You've just gotta be strong 君らは強くなれねばならなかったのだ If you're one of the sixteens もし君らが16歳の子たちの一人ならば And life goes on, 人生は続いていく you know, you know it ain't easy わかってる、そうさ、それはたやすいことではない You know you'll never go wrong そうだ君らはけして道を踏み外さない 'Cause you're all 何故なら君らは二人共・・・・ And life goes on, 人生は続いていく you know, you know it ain't easy わかってる、そうさ、それはたやすいことではない You know you'll never go wrong そうだ君らはけして道を踏み外さない・・・ ♪ ![]() ↑ユーゴスラビア盤 チニチャプ自らの世代の正直さらけ出す。 「16才」は幾度と無く書いたグラム世代の象徴。 ロッキーホラーの夢をも込めて 祭りのあとけしてバンドも そして ファンも投げ出しません。 そして 自らのグラム完全終結宣言、ここに発布。 B面は メンバー作ここだけ特典 炎よ燃えろ Burn On The Flame ![]() ↑英盤 https://youtu.be/dCgtOpdCw1s 大好きなパープル・ロック思う存分。 思う存分チームワーク良すぎて演奏巧すぎて まとまっちゃう欠点と長所紙一重を継続中。 (山)2016.7.14 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ろっくすスウィートのページ 資料 資料(英版) English Version −−−−−−−−−−−−−−− 閲覧ありがとうございます。 僭越ながら ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。 お聞きくだされば幸いです。 http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA −−−−−−−−−−−−−−−−− . |