日刊ろっくす 前日のThAnk YoU rocks top back
![]() ![]() ![]() ![]() |
ファースト・リサイタル(愛と泪) 杉良太郎 1978/3/4〜5 ロックのサイトで何つうアルバムを。 杉さまけんざん! ![]() よっ、江戸の黒豹! ![]() 人のためにに死ねる男!! ![]() はい、お店レコード棚で遭遇してしまいました。若干の抵抗感はございましたものの、その興味に抗うこと出来ず買ってしまった。 そして今、嗚呼買って良かったと心より思っておりまする。 こんな楽しいライブ盤、ある意味初めてだよ。もー、元気の無い時に最適です。 杉さまの何と最初のリサイタルを納めた盤。 1978年3月4日、5日での大阪厚生年金会館大ホールにて。 デビュー14年目にして初とは。どうしてだかそれは???忙しくて機会が無かったのか? 完璧主義者で有名な方だけに半端な形ではやりたくなかったのであろう。 忍者ハットリくんのケムマキくんは。 初代助さんは。 ![]() 今回、感謝させていただくにあたり当然、CD探してみました。 そしたらこれが見つからない。復刻されてないのかー?! こんなに面白いのに。復刻しましょう。 さてそれでは出来るだけ実況を。 ![]() 出だしは何と、ソニー・ロリンズ氏もびつくり、 ”マック・ザ・ナイフ”で。 しかもオリジナル歌詞付。 ♪ みなさーま、ようこーそ 僕のリサイタルへー おいでくださりまして 本当にありがとう 生まれてはじめて 僕のリサイタルで 力の有る限り 最後まで歌います ♪ そのまんまー。しかもえりゃあ礼儀正しい。 そうです。このテーストが最後まで続くのです。 ![]() ありがとう ありがとう ありがとう 暇が有りましたら、方々のお客様にご挨拶。 今時こんな律儀な人、車の営業さんにもいない。 そして暖かき拍手の観衆。まだキャーとか言われてないのかな?これまたえれえ礼儀正しい。 外タレさんが日本でライブしたがるはずだ。 ![]() 大ヒット”すきま風”でまずはガッチリ心を鷲掴みにしたあとはもー絢爛豪華な杉さまワールドをとことんお楽しみ下さい。 まるでソウル・レビューのように進行されていきます。違うのはそりゃ日本人ですから歌を崩すことなくキチンと歌うところ。 って、歌わない人もいるわな。フェイクだらけにして。 今はどうかはわかりませんけど、何しろ最初のライブです。そりゃちゃんと歌う。 MCがこれまた面白すぎ良太郎。ベタなジョークと挨拶に次ぐ挨拶。それだけでも買う価値有るがな。 そして歌に挿入されますセリフ部分も。これは俳優さんだから、お手の物だな。 何言ってるかは明かしませんが。聴かれた時のお楽しみに・・。 前半のクライマックスは・・当然”江戸の黒豹”。 おおお、来たあああ・・と喜ぶもこれが何故かバックの演奏だけ。 踊っているのか?殺陣してるのか?衣装換え?それとも客席に入って握手? 大ヒットをこんな目にあわせた野郎は、他にテディ・ペンタグラス氏のライブ盤でしか。聴いたことありません。 そんな若干の残念はあるものの、 B面ではさらに盛り上がり! ![]() ソウル・レビュー恒例のメドレー。テーマは海。 杉さまは、海に向かってバカヤローって叫ぶのが好きだそうです。さすがだ。 そして神戸、も歌ってくれるよ。 誰もいない海、のその場でそぐわない加減のこそばゆさがたまりません。 ![]() 豪華ゲストも登場します。 あの遠藤実先生が、祝辞とお言葉と2曲で指揮を取る。 どれくらいこれがありがたいのか、ロック野郎にはわかりませぬが、これは相当凄いことなのでしょう。 圧巻はラストに。 出やがった。マイ・ウェイ!! ![]() 普通の野郎は絶対歌っちゃいかん歌。杉さまは当然普通じゃありませんから資格大有り。 しかもなんということだ。 替え歌にしてます。 まさに自分のマイウェイを歌う。 こんなことしたのは、あのシド・ヴィシャス氏の他には知りません。 実際、シド版に匹敵の凶悪・・・な訳ないじゃん。 魔逆の根性一筋版です。 で、ベガスでのバリー・マニロウちゃんくらい壮大に終わる。 さぞがしこのライブを体験した人は、嬉しかったことでしょう。 お金払って心底良かったと。 プロの日本の芸能歌手、ここにあり。 コーラス担当は、スイートピー。 (山)2009.9.7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() 君は人のために死ねるか ![]() 新五捕物帳 第1回OP 江戸の黒豹 http://www.youtube.com/watch?v=qrAWtHJvBnY 杉良太郎 - すきま風 http://www.youtube.com/watch?v=SrsRuJeNq3E −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 資料 英資料 English Version . . . |
||||
:
|