![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ろっくす超大特選盤
*1978年の作品。パンク黎明期に忽然と現れたポップ超名盤。このアルバムがこんなにポップじゃなかったらトップ40に夢中だった私がパンクを聴き始めることは無かったでしょう。ポップの基本は「狂おしいほどの胸キュン」。このアルバムにはそれが溢れんばかりに詰まってます。さらには英国人らしいシニカルさもちょうど良いスパイスに。過去の音楽、ビートルズ、フィル・スペクター、エバリー・ブラザース等々への愛情も満載で、これはもう全ての音楽ファンに捧げたい超名盤なのです。(第一回レビュー)
(マスター)2003.06.06 |
![]() リトル・ヒットラー ニック・ロウ 1978 あらら、30年経っちゃったんかいな。てこたあこっちも30年経ったんか。参ったなあ。ぼかあおじさんだなあ。 を認めたくないために買わないんだぞ。 ニック・ロウ兄さんの1stソロ・アルバム ジーザス・オブ・クール ![]() の30周年記念盤。ほんとは30周年記念の稀に見る金欠だからなんだけど。 それなら毎週2000円くらいの予算でレコ買ってるんだから、それ我慢して買えばいいじゃん。ねえ。 でも何か買えない。何でだろ。 当時買ったレイダー盤の愛おしさそりゃ半端なもんで無くそれでだな。と強がってみた。 ま、来週は万馬獲るからその時にゃ。あはは。 の先触れに ああ、大切な曲、3曲目に出て来ます リトル・ヒットラー 恋するふたりでのブレークの前、ひっそりとこの盤からシングル・カットされた歌です。全英何位かわからん。 全米何位かもわからん。アルバムは78年の春にイギリスでは最高位22位になったようすが。 ちなみにアメリカでは最高位127位だそうすが。 なんつっても一番ニック兄さんがゲバゲバ悪戯小僧、人の神経逆撫でするモンティ・パイソンなギャグ野郎だった この1stが一番。 でさ、この小ヒットラー。犬猿の仲良しデイブ・エドマンズさんとの共作。デイブ氏の趣味丸出しの小フィル・スペクターサウンドで、 歌いっぷりは、まー、いい大人がこんなかわゆい声出して・・・恥ずかしいのを逆手に取ってます。 そんでタイトルがヒットラーだからねえ。アレルギー出してキャンキャン騒ぐ人もおったろうです。 そうなるだろうとニマニマしながら作ってた様子、想像するだに楽しいね。 ♪ 小ヒットラーちゃん、君がすることってば 情熱がまたまた燃え盛るってこと 小ヒットラーちゃん、君が行くとこは、またまたゴーゴーナイトだね 何かする為にいままで探してたのか でもそれは知りたくない 僕は言ってたんだ ずっと君はタフな人だって (小ヒットラーちゃん) ![]() 小ヒットラーちゃん、何が起こったの 注目の的になることが耐えられないの? 小ヒットラーちゃん、マジだよ、僕 何で僕を招待客リストから外したか、想像させてよ 世界は廻ってるし 夜のしじまだし で、種は蒔かれて癪に障る 僕は自分自身で小ヒットラーちゃんを作っちゃいます (小ヒットラーちゃん) 何かこうヤバくなってきたとき どんどんヤバくなっていくもんで 時々 僕はヤツラが走って走ってるのを見ることが出来るんだ 君らはヤツラと話すことが出来る 君らはヤツラと一緒に撃たれる事が出来る でも君らは何にも変わらないだろう ただ遠くからヤツラに狙いを定めるだけさ ギタア 世界は廻ってるし 夜のしじまだし で、種は蒔かれて癪に障る 僕は自分自身で小ヒットラーちゃんを作っちゃいます (小ヒットラーちゃん) それではいづれまた (小ヒットラーちゃん) 自己満足な喜び、いえ (小ヒットラーちゃん) 僕が愛する人と (小ヒットラーちゃん) きみはもう一人っきりじゃないよ、まんま、おいえ 僕が愛するものと一緒 (小ヒットラーちゃん) 小ヒットラーちゃん、さあ (小ヒットラーちゃん) ♪ えー、まるでヒットする感じがしません。 訳わかるような訳まるでわからないようだし。 ま きっと、相当、総統だし、わがままな人のことを唄った歌だな。 それは誰なんだろう? 誰なんですか、それ、ニックさん。 30周年CDのライナーに書いて有ったりして。 それとも永遠に秘密なのかな? (山)2008.4.29 ![]() アイ・ラヴ・ザ・サウンド・オブ・ブレイキング・グラス ニック・ロウ 1978/3 さー、いよいよ面白くなって来ました。 当メルマガ「週刊ロック青年」でお贈りしてます、”チャートでロック英国編”。 1978年。 驚いたなもーっと皆が引き気味だったパンクの嵐、耳に馴染んで来て一斉に喰い付き出したまさに旬な年だ。 その頭を飾ったようなもんなのが アイ・ラヴ・ザ・サウンド・オブ・ブレイキング・グラス 〜I Love The Sound Of Breaking Glass ![]() ニック・ロウ兄貴だってえのも、嬉しくてたまりません。 初チャートヒット!アルバム「ジーザス・オブ・クール」の2曲目。 それが出たての3月中旬に18位で初登場、以後月を三つに分けた推移で8-8-17-35位。最高位8位。 これがニックちゃんの結果的に本国での最大ヒットとなり。 「恋するふたり」じゃ無かったのね。それもまたイギリスらしくていいよなあ。 とにかくもーこのスティッフから1stアルバムの時期、 これはニック兄貴のサウンド、そりゃブリンズレイ時代のも、これのあとのも大好きだけど、極めて特別にたまりません。 ビンボ臭くていたづらぽくってキュートで毒で。 この唄もそう。 歌詞は昔はわからなかったけど、何が言いたいのかピーンと来た。 バックでパンと耳に入るのは素っ頓狂なピアノ。 どこかのインタビューで読んだんすが、 これを弾いてるルーモアのボブ・アンドリュース氏は何でも、おんぼろスティッフ・スタジオの近くに住んでいて、 何かっちゅうと呼び出して弾いて貰っていたそうで、この曲でも何だかわからんが呼び出され、とにかく弾いてくれーって、 やらせたとな。 そしたら1回目で奇蹟のフレーズが出た。それで一発OK! スティーリー・ダンのペグのギター・ソロ、 ジャクソン・ブラウン氏のヒア・カムズ・ゾース・ティアーズ・アゲインのジョン・ホールさんのギター・ソロと並ぶ、 三大奇蹟一発録りでございます。 こんな音の並び考えてやろうたって出来やしない。 で、その他は全部ニック兄貴がやってるんだって、今の今まで思い込んで、すげーなーこのベース、上手いなあと、 感激30年してたら、リズム・セクションは同じくルーモアのアンドリュー・ボドナー&スティーヴ・グールディング両氏だったとな。 俺の夢を返せーー&それでも凄く嬉しい&納得。 はい、それでは何を唄っていたのか?今では歌詞を入手することが出来る。やれ嬉や。 ![]() ♪ 僕はガラスをぶち割る音が大好き がーーーん 特に一人で寂しい時 僕には破壊ノイズが必要 何にも新しいものが無い時 おおお、新しいもんが何にも無いんです、 ガラスをぶち割る音 ![]() 僕はガラスをぶち割る音が大好き がーーーん 真夜中の丑三つ時の 僕はそんな感じが大好き ありとあらゆるとこに飛び散る おおお、廻り中全部、ガラスをぶち割る音 新しいもんが何にも無いんです、 ガラスをぶち壊す音 ピアノー! ![]() おおお、廻り中全部、ガラスをぶち割る音 新しいもんが何にも無いんです、 ガラスをぶち割る音 結局は安全なもんなんですよ、ガラスをぶち割る音 僕はガラスをぶち割る音が大好き がーーーん 真夜中の丑三つ時の 僕はそれが為し得る事が出来ます成果が大好き あう、気分転換 おおお、気分転換です、ガラスをぶち割る音 廻り中全部、ガラスをぶち壊す音 新しいもんが何にも無いんです、 ガラスをぶち割る音 ガラスぶち割り、ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ガラスをぶち割る音 ♪ なーんだ。パンクって、ガラスをぶち割ることかーって、皆さんこれで納得。 それならやってみたいもんなー。ガラスって高いから余計に。 ガシャーンってやって逃走。 そのあとチャップリンさんが、やって来てガラス売り付けます。 あはは。 やっちゃいけない状況でやることが、こっそり白状すると嫌いな人はいないっす。 ドリフの葬式コントみたいに。坊さんの頭を後ろから見てたらやたらおかしくなって困っちゃう・・ みたいな。 ですから、ガラスぶち壊し。 そんな音を作るのなら、結局は損害無いでしょ。 さー皆で本音吐き出して一斉にやろう。 これで幕開けです。 ![]() (山)2008.11.25 ![]() メアリー・プロヴォスト ニック・ロウ 1977 まるで違うことを書こうと思ってました。 これはもうメッチャ大好きな唄で。 メッチャ大好きなミュージシャン、 ニック・ロウ兄貴の。 1977年のSTIFFから出した、 あの頃は手に入れることがあこがれだった”Bowi”とゆう4曲入りEPの中の唄。 ![]() ボウイがロウならロウはボウイってヤツね。 それからお茶の水のユニオンで探しに探して なけなしの金を全部はたいて買った1stアルバム”Jesus of Cool”の唄でもあり、 ![]() その中でもとびきり好きな大POP曲。 どうゆう唄なんだろう? 英盤で買ったんでまるでわからず。 日本盤では”マリー学寮長”ってタイトル? だったらイタヅラ坊主だったニックさんのおイタ青春ほろ苦ソングかな。ピッタシだな。 と 思った私がアホだった。 (確かに”Provost”は直訳すればそうゆう意味もあるけれど・・) それにしては何か思い詰めた歌声だよと気にはなりながら。 それが33年後の今。謎が氷解。 びっくりして口あんぐりです。 こうゆう歌でした。 Marie Provost - Nick Lowe (1978) http://www.youtube.com/watch?v=aWunemmwJHM ♪ メアリー・プロヴォストはベストだったとは見えませんでした 警官が彼女の寂しい部屋に押し入ったその日 ハリウッド・ウェスト郊外の安ホテルの 7月29日 彼女は2週間、いや3週間、そこに寝っぱなしでした 近くの部屋の者は物音などけして聞かなかったと言います 腹を空かした両目がギラリ、話すことなど出来なかった 例え小さな犬だって食べなければ生きていけないものです 彼女は勝者でした 子犬のディナーになってしまった勝者 彼女は僕にとってけっしてそれほどには意味をなさなかった人 わおおおおーお、 お気の毒メアリー メアリー・プロヴォストは映画の女王でした サイレント映画のミステリアスな天使 そして風のように走り 国中の若い野郎は湯気を立てて大騒ぎ メアリーがサイレントのスクリーンに現れた時 おー彼女はニューヨークから西部にご栄転 しかしトーキーが出現すると彼女はうまく立ち回れませんでした 公衆は言ったものです ”メアリー、引っ込め! ニューヨークにとっとと帰りやがれ!” 彼女は勝者でした 子犬のディナーになってしまった勝者 彼女は僕にとってけっしてそれほどには意味をなさなかった人 今は僕にはわかる、 お気の毒なメアリー たんたんとん、たんたとう たんたんとん、たんたとう たんたんとん、たんたとう たんたんとん、たんたとう そのクエイルード(催眠薬)の大量爆弾は彼女の安眠には役立たずでした 彼女の夜がどんどん長くなるにつれ、 彼女の昼はどんどん壊れていきます それは崖から真っ逆さまとゆうこと 貴方がピークをいったん通り過ぎてしまったら メアリーは最後の熟睡への準備を完了してたんです 警官は入ると廻りを見渡しました どこもかしこもめちゃくちゃになっているのを彼らは発見 メアリーが手塩にかけてかわいがったもの、 それは小さなダックスフンド その腹を空かしたダックスフンド 彼女は勝者でした 子犬のディナーになってしまった勝者 彼女は僕にとってけっしてそれほどには意味をなさなかった人 わおおおーお、 お気の毒なメアリー お気の毒なメアリー お気の毒なメアリー お気の毒なお気の毒なメアリー お気の毒なメアリー ♪ Marie Provost、 もしくは Marie Prevost。マリー・プレヴォー。 歌の通りです。サイレント映画の女王。 生涯121本の作品に出演したとゆう1898年11月8日生まれ、 カナダはオンタリオ出身の女優さん。 代表作は、 男嫌ひ女嫌ひ-1921 可愛い悪魔-1922 女は曲者-1923 結婚哲学-1924 断髪恥かし-1925 当世女大学-1925 奥様お耳拝借-1926 特制鋼鉄人形-1926 美人売約濟-1927 桃色曲芸団-1928 暴力団-1928 破戒-1929 暴露戦術-1930 「特制鋼鉄人形」ってばスゴ過ぎ。メタルバンド名になりそうです。 「桃色曲芸団」ってのも。DMCクラスだよ。 はともかく あまたおりましたサイレントから声を出してセリフを言わなければならないトーキーへの過程で、 やれ悪声だったとか、やれルックスとイメージが合わなかったとか、下手だったとかで、 干された俳優さんの一人。 ロクな役は来なくなって、どんどん落ちぶれて、最後はお定まりのおクスリとお酒の日々。 そして亡くなった。 1937年1月21日に。38歳で。 発見されたのは1月23日だったと。 歌詞の中では7月29日になってますけど・・・ ♪She never meant that much to me.♪ ってことだ。 そして一緒に暮らしていたのが彼女の愛犬。 マキシーとゆう名前のダックスフンド。 彼女の死後、空腹のあまり彼女を食べて、それでも我慢出来ず、 キャンキャン吠えて騒いでいたところ、隣室のものが通報して発見されたとゆう。 あまりにも悲惨な話。 別な説もあるそうです。 実際は、足に小さな噛み跡しか無く、 マキシーが彼女の足をかじったのは、眠ってる彼女を何とか起こそうとしたとゆうことで。 そして近所に異変を知らそうとキャンキャン吠えた。 私もそう信じたい。 それでも悲惨すぎる話。 あらゆるスタアがそうなる可能性がある末路。 それどころか ♪ It's all downhill once you've passed your peak. 〜それは崖から真っ逆さまとゆうこと 貴方がピークをいったん通り過ぎてしまったら ♪ テクノロジーの発展で、習得した技術がまるごと用無しになってしまう人々への歌。 やはりニック兄貴はこの時パンクでした。 見えているものは歌わなければならないとゆう。 2010年ニック日に、ショック受け。 歴史は繰り返してしまうのか、 いや もう既に80年近く前から始まっていたのかと、 30年前の ”ビースト・オブ・バーデン” ”ブルー・カラー・マン” と共に、 一生忘れることの無い 今年ようやく理解することの出来た 重過ぎる歌となりました。 (山)2010.2.9 ![]() ナッテッド・バイ・リアリティ ニック・ロウ 1978/3 我が絞りに絞った無人島アルバムの決勝トーナメントに 一にもニもなく勝ち上がってサドンデスまで持ち込む Nicholas Drain Lowe兄貴 1949年3月24日英サリーのウォルトン・オン・テムズ生まれ、 負けず嫌い牡羊座魚座寄り 満を持しての 1978年3月発売1作目ソロ・アルバム ジーザス・オブ・クール Jesus of Cool の 最終版B面5曲目 超重要曲です ナッテッド・バイ・リアリティ Nutted by Reality メンツは Nick Lowe – vocals, bass, guitars, piano John Turnbull – lead guitar Norman Watt-Roy – bass Charley Charles – drums Steve Nieve – piano 前半ミーターズ調ファンク・パートは ノーマン&チャーリーのブロックヘッズ組リズム・セクションでぐいぐい 一転して 後半スカ・パートはラブリーに迫る一人アビー・ロード。 40年の月日を経てその歌詞を探索できる。 https://youtu.be/Lr5Q26E-Esw ♪ Well I heard they castrated Castro そう、僕は連中がカストロの力を奪ったと聞いた I heard they cut off everything he had 彼が持ってたもの全てを分断したと聞いたんだ What a dirty low down thing to do 何と汚くも卑しいことをしたものか To mess him up like that あんなふうに彼を貶めるのに They dumped him in a jungle 連中は彼をジャングルに放逐した In the land of the sugar cane サトウキビの国に Ever since the day they fiddled around 連中が弄んだその日から I said he ain’t never been the same 僕は言ったんだ 彼はすっかり変わったんだと I say Oooh-La 「あーーあ」って言うんだよ I say Oooh-La 「あーーあ」って言うんだ I say Oooh-La 「あーーあ」って言うんだよ Well I heard they castrated Castro そう、僕は連中がカストロの権力を奪ったと聞いた Because he was the people’s friend 彼が人民の友だって罪状で They told him once and they told him twice 連中は彼に一度、そして二度宣告したんだ Said I ain’t gonna tell you again 言ったよ僕はお前らには二度とは言ってやらないって They put a bit of pressure on him 連中は彼にちいとばかりプレッシャーをかける That’s when he told them what they could do そいつは彼が人民が為し得ることを連中に説いた時 So the word came down from a northern town だからその言葉は北の町から伝搬したんだ "Set up a jungle rendezvous" 「ジャングルで集結せよ。」 I say Oooh-La 「あーーあ」って僕は言うんだよ I say Oooh-La 「あーーあ」って僕は言うんだ We say Oooh-La 「あーーあ」って僕らは言うんだ He had been livin’ in a different world 彼は別の世界で生きてきたんだ Then he was nutted by reality そしてさらされた現実で頭がおかしくなっちまった He had been living in another tree 彼は別の木に住んでいたんだ Then he flew down それから跳んだ To see what happened 何が起きたか見るために I went out to see my sister 僕は妹に会いに出かけた She was not in アイツはいなかった So I went and bought a paper だもんで新聞を買いに行って Then I returned それから戻ったんだ She was well into the racing アイツは競馬に夢中だった On the TV TVで She has never been that fond of me アイツは僕のことを好きになったことは一度もない I went and turned her over 僕は寄ってってアイツをぶん殴ったんだ See I’d been livin’ in a different world 見ろよ僕は別世界で生きてきたんだ Then I was nutted by reality そして置かれた現実で頭がおかしくなっちまった I had been living in another tree 僕は別の木に住んでいた Then he flew down それから跳んだ To see what happened 何が起きたか見るために I was listening to an echo 僕は木霊を聞いていた I was impressed 感動した Even though I couldn’t see it 目に見ることができなくとも It was the most この上ないものだったんだ I was jumping and a-gleeing at every one 僕は飛び降りて一人ひとり説き伏せた I was speaking in a foreign tongue 僕は外国語で話していた My pleasure gave no pleasure 僕の喜びは何の喜びも与えなかった See I’d been livin’ in a different world 見ろよ僕は別世界で生きてきたんだ Then I was nutted by reality そして置かれた現実で頭がおかしくなっちまった I had been barking up another tree 僕は別の木に向かって吠えていたんだ Then he flew down それから跳んだ To see what happened 何が起きたか見るために ♪ 1953年7月26日 キューバの革命家フィデル・カストロが独裁者 将軍フルヘンシオ・バティスタを倒すため放棄したモンカダ襲撃で逮捕され 1955年5月に恩赦によって釈放され、 2カ月後にメキシコに亡命、 バティスタの意向を受けたメキシコ警察によって再び逮捕されたことを述べるにおぼしきは 厳しい律動のファンク・サイド。 それを受けて それに比べりゃゆるゆるの生活ですがの プリティ・スカ・サイドは 可愛ゆさ満点歌声で 身内でさえ理解してくれんまるで外国語でやってるが如くわかってくれん 己の音楽の売れ無さかげんを主張するのは カストロと自分を同類とみなすは それこそ頭おかしいかもななペーソスたっぷしで あっけなく終了し 木霊エコーで終了するのは ![]() 締めの こんな僕でも ブチ切れて パンク入り 荒くれ ハート・オブ・ザ・シティ (Live) Heart of the City ニック兄貴版に突入するからだよ。 (山)2018.6.23 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ろっくすニック兄貴のページ 資料 資料(英版) −−−−−−−−−−−−−− 僭越ながら ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。 お聞きくだされば幸いです。 http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA −−−−−−−−−−−−−−−−− . |