![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
*でっかくくくれば外国流行歌、ポップ・ミュージック、その中でロックが何かといやあ不快と思われるとこまで突進してぎりぎりのところで快に転ず心の若さ勇気無謀だと思います。だから形だけ、ヘビメタでもパンクでもロックじゃ無いのは世の中に多し。かっこだけポーズ取ってる分だけこれこそほんとの不快この上なし。吐き気がおえ。逆にアイドルでもソウルでもロックしてるものもあるのだ。チープ・トリック77年のデビュー・アルバム!身も心もロックです。やかましいわ。ボリュームに関係無く。音がおっ立ってぎゃんぎゃんしてる。バンドと共にこの騒がしい音を作ってくれたのは名匠ジャック・ダグラス氏。だよなーと納得する。恐ろしく多大な期待をレコード会社がかけていたのがわかり。エアロにしてもブルース・スプリングスティーンにしても低予算でまあやってみたらって感じのどケチCBSが御大をプロデュースで作り込みやりたい放題やらせてるんだから。期待に答えての大力作です。エナジー莫大、しかも頭もいいぞ。最初には最初にしか出来ないことあり。一番肝心なのは出たてのホッカホカ感だ。これから何やらかすかわからぬはみ出て飛び出す法華の太鼓。あははほっけのたいこってこうゆう字書くのか。そこから始まり世間にその後は成長したなどと言わせる。私は成長などと思わんぞ。その時にしか出来ないことは未熟なんかじゃありゃしない。掛け替えの無いロックな瞬間なのだ。そんなスクエアなおじさん思考ではロックとは付き合えぬわくわっ。日本盤LPではホット・ラブから始まるとされ、これが実はエロー・キディーズからなのだと。ひえ、こうゆうの困るやんけ。その順番で脳内にじゅんじゅんしてるだよ。しかあし、30年あまり後、引っくり返してまた再び新たな気持ちで1stを聴けると考えてみよう。甘い罠にずっと引っかかっておったのだな。ちゃんとサイドAとサイド1って書いてたじゃんか。それにエロー・キディーズだから。「♪こんちわガキども、ちわーガキども。明るくなったら何するテメー」って歌ってるし。出だしがこの人を喰ったグリッター・ソングだとそりゃもう最高だぞ。2.親父だってハイ・スクールに行きっぱなし。ロックも歴史長し。いつのまにかしたり顔で語るなどと理屈こねこねしてる親父ども、最初の感動を取り戻そう、ドラえもんのポッケからこの曲出して貰ってこれから聴いておくれ体での曲。りょーかい。3.税金男、ミスター盗人氏。別に真面目に働いてる人を馬鹿にしとる訳で無く。心の搾取者。人の上前はねて生きていく人を哀愁込めて歌い上げ。口の端をきゅっと上げての歌いぶりひりひりします。ロック・シンガーとしての力量計り知れなくシャウト臨界点に即座に到達。4.は青春のもんもんをケツから搾り出す「叫ぶ叫ぶ」。生きてるだけで理由の無いもんもんは常にぶらさがってくるものだわ。5.オー・キャンディは好かれてるのが嬉しいのか迷惑だかわからんひねくれた野郎の歌。わざと相当にやかましくのこれこそパワーポップ。で、サイドAのホット・ラブに。サイド1がバンド底力証明のヘヴィ・チューンの連続。ここでぶっ飛ばしのこれが来ると確かに素敵かも。ヘソだ。ギターが焦げてすえた匂いが充満。7.今でもずっとでもしゃべってな、後生大事に平安守って。つうタイトルが全く歌詞中に出て来ない掟破りソング。これがパンクじゃなくてなんとしょう。音ともども。8.も真性パンク。走るぞ全速力で。リッチ・キッズ思い出します。9.マンドセロ。これもタイトル語句が歌詞に出て来ず。8.での行け行けーの気持ちをうっちゃりですかす。そしてラストは「TV暴力のバラード」つう曲自体が暴力の歌。これまた出て来ない曲名語句。言いたいだけナイフのシラブルかましてドアをバタっと閉めて行っちゃったよ。さてこのアルバム、出来はこの通り申し分無し。しかし売上げはさっぱしだったと聞き。もし皆が何も知らないうちにこの刃物の音楽やっとけーって覚悟の上やってたとしたらそりゃもう恐ろしい連中で。一つ間違えばバンド人生ぽしゃるもんな。覚悟な野郎どもの残したやんちゃで今こそ存分に格闘。聞くところによるとこの後アイドルさんにされたって?それだけで馬鹿にしくさるやつらがいたらそれこそ気の毒ってなもんだ。剥き出しのこれ聞いて、も一回ハイスクールに行こう。 (山)2005.10.12 |
![]() ヒーズ・ア・ホール チープ・トリック 1977/2 苦節9年 ハード・ポップの神、スレイドのライブでの所業をこれはもう "every cheap trick in the book" 四十八手 を駆使してお客様を楽しませると見習ってそこからバンド名をいただきの ついに 1977年2月デビュー・アルバム ![]() ![]() チープ・トリック Cheap Trick ![]() ![]() ![]() ![]() 発売。それ自体の意味は「小細工」「姑息な手段」。 サイド1とサイドAになっておる。 わははまさに小細工。 だもんでレコード会社はAを優先して「ホット・ラヴ」を1曲目にしたが バンドとしては1から「エロ・キディーズ」面を最初にしたかったらしい ![]() と小細工のためハナから誰も気付かぬ一頓挫もまいっか。 で そのサイドAの3曲目が ヒーズ・ア・ホール He's a Whore 作:変担当且つ名手ギタリストのリック・ニールセンくん。 1948年昭和23年12月22日イリノイ州エルムハースト生まれ、 16歳まさしく多感な時期に聴いた 1964年7月10日発売 ハード・デイズ・ナイト ビートルズがやってくる ヤァ ヤァ ヤァ A Hard Day's Night B面1曲目 エニイ・タイム・アット・オール Any Time At All 6月2日に録音されたつうからそうとう焦って作ったと思われる ジョンちゃん原案曲。 2回目の any time at all が高くて出んお前がやれと 才能はあるがジョンちゃんに馬鹿だと思われていたフシがある ポールちゃんが歌わされる 案の定喜んでやってる やっつけ感満載でございます。 https://youtu.be/WuB7F-gRdJo ♪ [Chorus] Any time at all, どんな時も any time at all いつだって Any time at all, どんな時も all you've gotta do is call 君がすべきことは電話することだけ and I'll be there そしたら僕はぶっ飛んでく [Verse 1] If you need somebody to love 君がもし恋人が欲しいなら Just look into my eyes ただもう僕の目を見てくれればいい I'll be there to make you feel right ご納得できますよう参上いたします If you're feeling sorry and sad 君がもし悔やんでたり悲しい気持ちだったら I'd really sympathize 僕だってマジで同じ気分になっちゃう Don't you be sad, 悲しんだりしないで just call me tonight 今夜、電話してくれよ [Chorus] Any time at all, どんな時も any time at all いつだって Any time at all, どんな時も all you've gotta do is call 君がすべきことは電話することだけ and I'll be there そしたら僕はぶっ飛んでく [Verse 2] If the sun has faded away もしお日様が消えゆく運命でも I'll try to make it shine 僕がなんとかして輝かせてみせる There's nothing I won't do なんだってするんだ When you need a shoulder to cry on 君が涙を落とす肩が必要なとき I hope it will be mine それが僕のだったら最高だね Call me tonight, 今夜電話ちょうだい and I'll come to you 君のもとに馳せ参じます [Chorus] Any time at all, どんな時も any time at all いつだって Any time at all, どんな時も all you've gotta do is call 君がすべきことは電話することだけ and I'll be there そしたら僕はぶっ飛んでく ギタアのんおんおん Any time at all, どんな時も any time at all いつだって Any time at all, どんな時も all you've gotta do is call 君がすべきことは電話することだけ and I'll be there そしたら僕はぶっ飛んでく Any time at all, どんな時も all you've gotta do is call 君がすべきことは電話することだけ and I'll be there そしたら僕はぶっ飛んでく ♪ かわゆくも切ないモテナイくん片思い歌。 それを13年温めて暖めて29歳になったらこないにしちまいました。 He's a Whore Robin Zander – lead vocals, rhythm guitar Rick Nielsen – lead guitar, mandocello, vocals Tom Petersson – bass guitar, vocals Bun E. Carlos – drums Jack Douglas – producer https://youtu.be/iT2Tn6rz99g Cheap Trick, "He's a Whore" https://youtu.be/jxKm5PjFMHQ ♪ [Verse 1] Have you seen her face あの女の顔を見たことあるかな? She's got a face that could stop a clock 時計の秒針を止めちゃえるくらいの顔なんだぜ And with that face I surely won't stop そんな顔の持ち主なんだから俺様を止めることなんざ不可能ってっもん To look her in the eyes 思わずじっと見つめちまう [Verse 2] But her money's green けれどもアイツの金の色は緑色 Like tea and so is her teeth お茶っ葉みたいな札束色 だから歯だって言わずもがなの出来栄えさ But she's still so close to my reach だがなそんなアイツも俺様の手の内に入るまであと一歩 If I call, if I call at all 電話の一本でな 電話一本すりゃあ [Pre-Chorus] Any time at all いつだってOK Any time at all いつだってOK Any time at all いつだってOK Any time at all いつだってOK [Verse 3] So the story goes でお話の続き I think I'll take her for a ride さて俺様としてはアイツをいっちょ引っ掛けてやろうと目算中 With this moneybag by my side このでかいドル袋、小脇に抱えて A gigolo is the only way to go ジゴロならまあやるっきゃないだろ [Verse 4] And so I show my face でちょろっと顔を見せて And I can't even fake a smile 作り笑いだってやる気もなし But I'm laughing inside all the while 腹ん中じゃずっと笑ってるんだ This little girl, she's a joke, she's a joke, she's a joke お嬢さんよ ちょろいもんだね ちょろいもんだ ちょろいったらありゃしない [Pre-Chorus] Any time at all もういつだって Any time at all もういつだって Any time at all もういつだって Any time at all もういつだって [Chorus] He's a whore この男、売春夫 (I'd do anything for money) 俺は金のためだったら何でもしてやるぜ He's a whore この男、売春夫 (Look at the things that I write) 俺の書くものつらつら見てみろや He's a whore この男、売春夫 (Ooh, the stories I can tell) わお俺の吹く話ときちゃあ He's a whore この男、売春夫 (And my body really smells) 俺の身体はマジで臭ぇんさ ギタアぐそぐそ I'm a whore 俺様は売春夫だぁ (He'll do anything for money) ヤツは金のためだったら何でもしやがる I'm a whore 俺様は売春夫だぁ (Look at the clothes that he wears) ヤツの身なりを見てみろや I'm a whore 俺様は売春夫だぁ (He'll do anything for money) ヤツは金のためだったら何でもするのだ I'm a whore 俺様は売春夫だぁ [Verse 3] Ans so the story goes でまあお話の続き I think I'll take her for a ride さて俺様としてはアイツをいっちょ引っ掛けてやろうと目算中 With this moneybag by my side このでかいドル袋、小脇に抱えて A gigolo is the only way to go ジゴロならまあやるっきゃないだろ [Outro] Oh おう Whoa わうおう Oh oh おうおう Oh おーう Oh oh oh oh oh-oh おうおーうおうおう おうおーう Oh おーう ♪ あの純朴な子が13年も経てばこんなクソ野郎! タイトルは 1629年の舞台劇に ![]() あわれ彼女は娼婦 'Tis Pity She's a Whore とゆうのがあったらしいが 1989年映画 コックと泥棒、その妻と愛人 The Cook, the Thief, His Wife & Her Lover の元ネタらしいが 知ってか知らずかそりゃ知らん。 で この最高のアルバムの曲数稼ぎ歌対決、 両者とも捨て難いたらありゃしない傑作となり リックくん、それだけはしないでねと思ってたかもしれませぬ聴き比べ 恐るべしビートルズのはそれだけで人生狂わすかもしれん地力のデカさを物語る曲なのではないかとだんだん思えてくるから 恐るべしはビートルズ かなわんわ。 (山)2020.7.29 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ろっくすチープ・トリックのページ 資料 資料(英版) . |