
Black Friday
Steely Dan
1975/6/21
本日の「完璧なシングルを讃える会」は
黒の金曜日
鋼のダンの1975年のシングル曲です。
74年6月「リキの電話番号」最高位4位の大ヒットからほぼ1年後75年6月に37位で登場、
翌週も37位で消えて行ったつうウルトラ大ヒット
ブラック・フライデイ
何でまーそんなに大ヒットしたかつうと、タイトルがよう、株の大暴落した金曜日つう非常に痛いでは無いですか。遭遇して大損ぶっこいた人はまず聴きたくないよ。てなことわかったのはごく最近で当時は何でしょ黒い金曜日って?チンプン状態。初めてリアル・タイムで彼の人たちの音楽に遭遇した曲だったのだ。2週しか聞いて無いはずなのに、脳裏にこびり付き今に至る。ダン風ロックンロールか。シャッフルだもんな、ブルースだよな。前半ストレートに責めて行ってサビで異様なる都会コードの渦に巻き込まれるオハコ・パターンす。
アルバムは4枚目のバッタ・アルバム「うそつきケイティ」から。
メンバーは
ドラムにジェフ・ポーカロ氏
ベースにウォルター・ベッカー氏
鍵盤にデビッド・ペイチ&マイケル・オマーティアン両氏
歌はもちろんドナルド・フェイゲン教授
バック・ボーカルにフェイゲンさんとマイケル・マクドナルド氏(目立つ)
そして
ぐわんぐわん弾いてるギターが、これが、ウォルター・ベッカー氏だっちゅう。ほんとかー!!。確かにこのどうやって育ったんだあんたはのフレーズ選び、ラフさ具合は納得いたしまするけど、上手いよ。それでもなかなか弾かせて貰えぬ、自分で採用せぬ、恐るべきは鋼(はがね)の二人。
「とりあえず僕が弾きます、デモで」ってやったら、その後最後まで残って二人で顔を見合わせて「ニヤリ」かな。
違ったらアホみたいなこと書いてるわ(^_^;)。
だってエイジャ以前はパーソネルを明確に書いてないんだもん。ジャケに。世界各地を調べて、自分の耳と鑑みて信用するかしないかしか無し。
それでは歌詞をば吟味、

♪
ブラック・フライデイが来たぜ
俺はドアに駆け寄って、灰色服ダークスーツの男を捕まえる
ヤツラが14階から飛び降りてくる時だ
ブラック・フライデイが来たぜ
有り金全部集めなければ
友達が俺を見つける前に
旅に出なきゃあいけねえ
ブラック・フライデイが到来した時
俺の頭上にそれがおっ被って来ないように
ぎゃあぎゃごがごぎごぎょー
ブラック・フライデイが来たぜ
俺はマスウェルブルックに飛んで行く
俺の小さな黒いノートからでっかい赤字を拾い出すのだ
嬉しいことだけ何とか見つけて
靴下も靴も履かないで
何もしないでさ
でもカンガルー達には餌をやらねば
ブラック・フライデイが到来した時には
俺はあの丘にいるさ
あんたにだって俺の気持ちわかるだろう
ぎゃーごげぎょぐぎゃぎゅー
ブラック・フライデイが来たぜ
俺は穴を掘って入ります
その中でじっと寝ていようっと
何とかかんとか魂が静まるまで
状況が俺の脇を通り過ぎ
大司教様がきっと俺を清めてくれます
もし彼と会うことが無くとも
しょうがねえや
ブラック・フライデイが到来した時には
俺は文句を言うだけ言って 思うに自分の名前を変えなきゃいかんな
叫びと咆哮のギターソロだがんね
♪
怖いですねえ。

きっとこうゆう状況だったんですわ。
株の暴落特異曜日てのがありまして、金曜日てのは週末は市場が休みですから、とりあえず売って少しでも利益を出そう、もしくは損を最小に抑えようと皆さん売りに出します。
それが特に世界情勢が何やら不穏な時は、まずは情報を早く掴めるプロの株屋どもがドカっと売って、値段がグワっと下がる。
それを見て仰天して個人さんが売りに出す。
下がったと見るや、信用売りと申しまして、売って利益を出そうとする連中が売りに出す。
ほとんど弱いものいじめの世界。売りが売りを呼んで瓜売りが売り。
それがブラック・フライデイ。
日本でもライブドア・ショックてのが、先日ありました。
も一つ、ブラック・マンデイてのも有る。これは週末に何かが起こった時で。初っ端からどかーんと。
「友達が俺を見つける前に有り金全部集めなければ」ってのは
信用買いしてたのね、きっと。信用買いてのは、自分の持ち株とかある程度の保証金を担保にして、持ってる財力の数倍の株を買うことです。
株が暴落しますと、担保の株の価値も下がりますので、保証金を追加して払わなければなりません。
俗に言います「追証(おいしょう)」ってヤツで、サンプラザの中野さんもライブドアの時に遭遇したらしい。
現物(自分の持ってるお金だけで株買うこと)だけだったら下落した分だけ損するんだけど、信用買いの時は数倍の損抱えることになりまして
オマケに追証。
それこそ
「穴を掘って隠れたい」。
容赦無く取り立てされちゃうぞ。しかも株で損しても破産宣告とかは出来ません。孫子の代まで。
おー、怖。
とゆう歌です。
正に現代のアメリカン・ブルース。コードだって
E7 / : / A G6 F#7 G6 Ebdim7 A7 B7 - / E7 /
こんなになるわな。
ただ、そんな株なんかに関わらなければ、笑い話。ざまーみろ・・・かと思わば
こうゆう時は、キチンとやってる会社の株も一緒になって押しなべて暴落します。
株が下がれば、会社の資産も減って、給料も減るは激務もっと要求されるわ、下請けは単価削られるわ、連鎖倒産するわ
たまらん。
逆に大暴騰てのも有る訳でその時は大儲けする野郎どももある。
でっかく上げる為には下げる必要がありってんで
だから株価下げる為に戦争起こしたり、テロ誘ったり・・・・してるかもよー。
力有るヤツは先に売っておけばいいんだから。
これでいいのかーって思うのは至極当たり前だと思うが。
もしかすると自分も儲けられるんじゃ無いかって夢で消されます。
アメリカン・ドリームってやつだ。
で、「幻想の摩天楼」となる。
潰れた共産主義も腐った結果そうなったけど、残った資本主義が正しかったって証明じゃねえと思うよ。
より悪かった方が先に潰れたとすれば。
制度がいくら原則正しくとも古くなりゃ、ズルを皆し出して、腐臭を発して来るわけで。
21世紀に新しい何かを編み出さなけりゃヤバし。
経済学者さん、何とかしてくで。科学に比べて何と進歩無きことよ。
いや、もしかするともう有るのかもしれません。
蛍光灯が発明された時に、電球が売れなくなるってんで、暫し握り潰されたように。
一斉に文句言わなきゃ変わらないことは確かで、これは来るべき時が来たら来ると思ってます。
ただし恐らく、悲しいことに・・沢山の屍を残した後で。
ちなみに
現物の株だけを持ってる方はブラック・フライデイに遭遇しても
「その中でじっと寝ていようっと
何とかかんとか魂が静まるまで」
が良いそうです。例のライブドアの時も、まーあそこの株持ってた人は別として、他のを持ってた爺さん婆さん達は結局得をした人が多かったんだって。
理由は年寄りはネット株なんてしないし、大きな気持ちで待ってられるので、その後上がった時に売れたつう。
過去それだけの値段になった株は、それだけの何がしかの理由があったってことだな。馬と同じか。
なんて、ことを歌で書けるのはスティーリー・ダンだけ。他にこんな歌作った人いねえや。
(山)2006.8.12
Katy Lied
Steely Dan
1975
草むらの中から仮面ライダー登場・・とお。
多分、世界で唯一のバッタジャケです。
それは
スティーリー・ダン1975年度作品
うそつきケイティ

改めて見るに怖いよ。どうしてここにバッタ君がああって考えると夜も眠れずに熟睡出来ます。
おいといて
4枚目のアルバムだよ。
ついにバンドと言えばバンドでもありバンドと言わなきゃバンドで無いって状態すら逸脱してしまいました。
”スティー・リー・ダン”って概念になっちゃった。

それをすくうのがドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー両氏。
を中心にカツを入れる係、製作は
ゲイリー・カッツ氏。
鬼の録音技師ロジャー・ニコルス氏。

くっついて離れませんギターのデニー・ダイアス氏。
コーラスで担当のマイケル・マクドナルド氏は隠そうとしても一目瞭然声だから写真載せました。
そして大量の全米西地区中心とした音荒武者連合。誰がどこで弾いてるでしょうクイズ盤になってます。
ジャケにどこでどうとは書いておらず。教えてあげない・・・だって。このいけず。耳を皿にしてしまうではあーりませんか。
しかして
最後のアルバムです。
何の?
冥府魔道入りする前の。次の「幻想の摩天楼」からはいよいよ修羅の道に入道いたす。
そこまでは、なーんか、どっか、ぼよよーんと、のーんびりしたとこがある団だったんだよダンは。
修羅の気配はB面から漂ってきだすけんど。
裏ジャケに文章載ってます。
「これは高品質録音です。スティーリー・ダンは特別製「ステート・オブ・ザ・アート」と呼ばれる24チャンネル・テープ・レコーダーを使用し、36入力のコンピューター・ミックスのコンソールを使用し、言って見ればとても高価なドイツ製のマイクロフォン使用。もちろんそれぞれにチューンナップ。うんうんかんぬん・・・」
まるで暴走バイクきちがい。マフラーのぶろろっろん音の説明みたいやで。
私らはとても嫌味な人間でございます、って宣言いたして、それでもめげずに買った人にはいきなし
ブラック・フライデイ
で、株で大損、夜逃げした野郎の曲をお見舞い。この顛末は「完璧なシングルを讃える会」で感謝させていただきました。
それでもめげなかった方々には、胸いっぱいの愛が待ってます。
バッド・スニーカーズ

♪
5人の名前 そいつは俺には聞くに堪えがたい
君たちのと俺のも含む
そしてここにはいないもう一匹のチンパンジーのも
レディ達が話してるのが見えるね
どんなに時がやっかいになってるか
そしてそれは恐ろしい発見の数々
マグノリア通りでの
そして俺は気が狂っていく
そして俺は凍りついた雨に笑っている
そして俺は孤独
ハニー、ヤツラは俺を故郷に送ってくれるだろうか?
くそったれスニーカーとピナコラーダ
俺の友
街並みを踏み鳴らし
ラジオ・シティにて、トランジスターと一緒とてもでかい
なけなしの金
おめえさん、通りで泣いてるね
白いタキシードを着ている
どんなに心臓ばくばくしてるか
俺を阿呆にしてくれるかい?
俺は何にも見えてないと思ってるだろ?
その谷の中の大溝
そいつをヤツラは俺のために掘っているのさ
そして俺は気が狂っていく
そして俺は凍りついた雨に笑っている
そして俺は孤独
ハニー、ヤツラは俺を故郷に送ってくれるだろうか?
くそったれスニーカーとピナコラーダ
俺の友
街並みを踏み鳴らし
ラジオ・シティにて、トランジスターと一緒とてもでかい
なけなしの金
♪
あ、あ、愛はどこにいったの?歌詞だけではくそったれだけんども、この曲の暖かさときたら。
エレキシタールの音と共に忘れられません。間奏部のギターソロにはそれでも希望がいっぱい。
愛はまだ続くよ。
ローズ・ダーリング
♪
ローズ・ダーリンが僕のとこに来た
スネイク・マリーはベッドに向かう
僕らの愛の蒸気音でいっぱい
彼女の夜では彼女を止めることなんか出来ません
もしくは熟睡してる彼女を起こすことなんかも
思いっきり君に訊きます
僕のむきむきな夢は現実になるのでしょうか
誰もそんなん見ないし 誰も知らない
ローズダーリンが僕のとこに来た
スネイク・マリーは夢想中
多分彼女はデトロイトにいるんじゃないかと思ってるんだが
銀行口座にはうなるほどの金を持って
僕は間違ってしまうかもしれんけど
君らはそれが正しいと知らねばならんよ
胞子は今夜風に乗って飛ぶ
君らはそれらが育つまでそれを感じられない
ローズダーリンローズダーリン 僕の友
君らとだけ一緒そして僕が見つけたんだ
僕たちは疲れきっている時間をすり減らすつもりなんです
ローズダーリンが僕のとこに来た
時計はすぐそばにある
僕の愛に関する空しい言葉全部
感じられるままぴかぴかに映写出来ないのかな
なんとか君たちに理解してもらえんだろか
ハニー、君に会うことが出来ない
マジだとわかる そうなってしまう運命
どうしてどこへ行くんだか追いかけていかないんだろう?
ローズダーリンローズダーリン 僕の友
君らとだけ一緒そして僕が見つけたんだ
僕たちは疲れきっている時間をすり減らすつもりなんです
♪
これまた・・・曲と共に聞いていただかんと・・・何がなんだかわからーん。
一緒に聴けば愛と憎悪と悲しみと欲望のめくるめく時間を暖かく過ごせます。
どーかよろしく。
次回、「男はつらいよ〜父ちゃんはニューヨークにこれ以上住めないの、なんでかしら」につづく。
(山)2007.3.21
ばった動画
Steely Dan - Bad Sneakers
http://www.youtube.com/watch?v=R_fdJNeLlIs

ドクター・ウー
スティーリー・ダン
1975/3
毎週火曜日は
こんなに好きな歌なのに・・・そう言えば何を唄っているのか俺は知らないぞ。だって英語だからな。
日本盤の訳詞は・・こんな歳になって人様の解釈をそのままうのみにしていいのか?
これほど好きな歌なのに。
をやらせていただいてます。
己の英語力は?・・・ロックな英語力はまた別物じゃいと開き直る。
今日の難敵は、敵じゃないな、歌は
ドクター・ウー
スティーリー・ダン
1975年度アルバム”うそつきケイティ”のA面5曲目、最後を飾る歌。
アルバム・タイトルのケイティが登場します。
終盤ダンは、ガッチガチのセメント・サウンドで、KOさせてくれました。
これはその直前。まだいささか油断とゆうか、リラックス、
星一徹労働後ちゃぶ台返し直前、相撲観戦しながらちびちびやってる風情の、何とも言えない呑気が有る曲。
この75年にしかそれは存在しません。
フィル・ウッズ氏の哀しく吼えるサックスと共に。
♪
ケイティは何とかしようとしてくれたんだ
俺と言えば、なかば、磔(はりつけ)にされかかってた
俺はどっかにぶっ飛んでいた
明日なんか無いところで
君はやって来てくれた
そして俺の人生がまた始まったんだ
ちょうど俺がやっと借りることが出来た最後の銭を使い果たした時に
一晩中
俺たちはその馬鹿げた歌を唄うのさ
そして唄ってたどの言葉も
俺にはわかっていた それが本当のことだって
貴方は僕のそばにいてくれますか?ウー先生
貴方は本当にただの影?俺がかって知っていた男の
貴方は狂ってるんですか?貴方は高貴なんですか?
それともただの普通の人?
貴方は出来ることを全部してくれましたか?
僕のそばにいてくれますか、先生
・・サックス・ブロウ
何かどっかおかしいんじゃないだろうか
俺はここで一晩中禁断症状
俺はずっとあの味を待っていたんだ
アンタは言ったじゃないか 俺に持って来てくれるって
ビスケイン湾
キューバの紳士が一日中眠るところ
俺はと言えば、歌を求めてさまよっている
アンタが俺によく歌ってくれたものだ
ケティは嘘をついてる
アンタは彼女の目を見ればそれがわかるだろう
が、俺の驚きを想像してみてくれ
俺がアンタに会った時の
貴方は僕のそばにいてくれますか?ウー先生
貴方は本当にただの影?俺がかって知っていた男の
彼女は愛らしい、そう、彼女はずる賢い
そして貴方は普通の人だ
彼女は最後の最後に貴方のところにたどり着いた
俺の言っていることが聞こえるか?先生。
貴方は俺のそばにいてくれるのか?先生よ
俺の言っていることが聞こえるか?先生
貴方は俺のそばにいてくれるのか?先生よ
俺の言っていることが聞こえるか?先生
貴方は俺のそばにいてくれるのか?先生よ
俺の言っていることが聞こえるか?先生
貴方は俺のそばにいてくれるのか?先生
♪
ドクター・ウーとは一体誰?

セレブご用達、ハーバード大卒の東洋医学博士そして癒しと称する絵を描く画家の方だそうです。

この頃、ダンのかたわれ、ウォルター・ベッカー氏が麻薬中毒の治療を彼の元で受けていたとのこと。
ケイティがその悲惨な様子を見て、見るに見かねて何とかしようと探し出してくれたんだ、きっと。
適当な理由の嘘をついて、嫌がるベッカー氏を連れて行った。
ビスケイン湾。どこだ?

フロリダ州に有る美しいリゾート地らしい。
そこで歌を傑作な歌を作らねばならないと彷徨うダン一号。
そのプレッシャーで麻薬を打つ。
そして頼らねばならなくなったは謎に見えて謎でもなんでもない東洋医学先生ウー。
「ウーよう、ウーよう、どこにいるの?ウー。」

雪ん子の正体がケイティさんだったのかもしれないよ。
(山)2008.8.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ブラック・フライデー
スティーリー・ダン
1975/5
いやさ2017年度日本ダービーの日ですから
優駿バンドの優勝ソングいくで。
天下御免のスティーリー・ダン
1975年3月発売4作目アルバム

嘘つきケイティ
Katy
Lied

より1回目カット5月発売、

↑ドイツ盤
ブラック・フライデー
BLACK
FRIDAY

11年前に1回やっとるがのここは各国ジャケを取り揃えて
訳をも一回見直して。


↑スペイン盤
メンツは
Guitar: Walter
Becker
Bass: Walter Becker
Keyboards: David Paich, Michael
Omartian
Drums: Jeff Porcaro
Backup Vocals: Donald Fagen, Michael
McDonald

↑オランダ盤
作ははいベッカー&フェイゲン両師匠。
プロデュースはゲイリー・カッツ師。
エンジニアはロジャー・ニコルズ師。
ロック史上初株式相場暴落ブギー、
ヒット狙うにはあまりにも辛口で

↑米盤
米国チャート
1975年5月24日76位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/450139261.html
以後
63-52-43-(6/21)37-(6/28)37-(7/5)42位。
最高位37位2週。7週。
https://youtu.be/h3Pw4t_Falo
♪
When Black Friday
comes
ブラック・フライデーが到来したらば
I'll stand down by the
door
俺はドアに駆け寄って
And catch all the grey men when they dive from
the fourteenth
floor.
ダークスーツの男たちを抱いて止めてやる
ヤツラが14階から飛び降りるときにゃ
When
Black Friday comes
ブラック・フライデーが降臨したらば
I'll collect everything
I'm owed
有り金全部集めなければな
And before my friends find
out
ダチどもが俺を見つける前に
I'll be on the
road.
旅に出なきゃあいけねえ
When Black Friday falls you know it's got
to be
ブラック・フライデーが来たらば、おうよ、必須
Don't let it fall on
me
ひっかぶることはゴメンだね
ぎゃあぎゃごがごぎごぎょー
When Black Friday
comes
ブラック・フライデーが到来したらば
I'll fly down to
Muswellbrook
俺はマスウェルブルックに飛んで行く
Gonna strike all the big red
words
でっかい赤字を拾い出すのだ
From my little black
book
俺の小さな黒いノートから
Gonna do just what I
please
嬉しいことだけ何とかせにゃならんて
Gonna wear no socks and
shoes,
靴下も靴も履かないで
With nothing to do but feed all the
kangaroos
何もせんと
カンガルー達には餌をやる以外はな
When Black Friday comes
I'll be on that hill
ブラック・フライデーが来たらば俺はあの御殿街にいるさ
You know I
will
おうよ、そのつもり
ぎゃーごげぎょぐぎゃぎゅー
When Black Friday
comes
ブラック・フライデーが到来したらば
I'm gonna dig myself a
hole
俺はテメエの墓穴を掘る
Gonna lay down in it till I satisfy my
soul
そん中で寝転がってるんだ
何とかかんとか魂が静まるまで
Gonna let the world
pass by me
状況が俺の脇を通り過ぎれば
The Archbishop gonna sanctify
me
大司教様がきっと俺を清めてる
And if he don't come across I' m gonna let it
roll
もしヤツと出会うことが無くとも
俺はコロガシ馬券で儲けちゃる
When Black Friday
comes
ブラック・フライデーがやって来ちまったら
I'm gonna stake my
claim
俺は文句を言うだけ言って
I'll guess I'll change my
name
思うに自分の名前を変えなきゃいかんな
おーーーーう
ギタア!!!!
♪
改めてここでのギターソロはウォルター・ベッカー師匠一世一代の大名演。
こんだけ弾けたら相方フェイゲン師匠も納得せざるを得まい。
して
B面は

アルバム最終の〆に超強力悪たれダウナー曲
スロー・バック・ザ・リトル・ワンズ
Throw Back the Little
Ones
耽溺してるバンドではこうゆう曲がたまらんのだYou
know
ギターソロは"Reelin' in the
Years"より帰ってきたウルトラマン
エリオット・ランドール〜Elliott Randall師。

↑米盤
https://youtu.be/gel3Ijh5EW0
♪
Lost in the
Barrio
スペイン街で迷子になっちまった
I walk like an
Injun
俺はインディアン野郎みてぇにほっつき歩いてる
So Carlo won't suspect something's
wrong here.
そんでもカルロはここが何か妙なとこだって疑いもしねえんだとさ
I dance in
place
俺はお定まりの場所で踊る
And paint my face
で顔に色を塗ったくって
And
act like I belong here.
ここの人間みてぇにふるまうのだ
Throw back the
little ones
ちっこいことはおっぽり投げて
And pan-fry the big
ones
でっかいもんはフライパンで焼いちまえ
Use tact, poise and
reason
機転、厚顔、言い訳を駆使するのだ
And gently squeeze
them
で穏やかに押し通しちゃれ
Hot licks and
rhetoric
口から出まかせ大ぼら
Don't count much for for
nothing
やっぱ役に立つもんだで
Be glad if you can use what you
borrow
借りるもんが使えるなら喜んじまえよ
So I pawn my
crown
だから俺は金歯を質に入れんだ
For a ride
uptown
山の手に乗り込むために
And buy it back
tomorrow
で明日にはそいつを買い戻すのさ
Throw back the little
ones
ちっこいことはおっぽり投げて
And pan-fry the big
ones
でっかいもんはフライパンで焼いちまえ
Use tact, poise and
reason
機転、厚顔、言い訳を駆使するのだ
And gently squeeze
them
で穏やかに押し通しちゃれ
ギタア!
Done like a matador I
pray for the weekend
闘牛士みたいにやられて俺は週末にむけて祈る
And hope the little
girls still throw roses
で娘っ子たちがまだ薔薇を投げてくれるんならいいんだが
Else I
change my bait
それか餌を変えて
And move
upstate
北にでも行くか
Before the season
closes
シーズンが終わっちまう前に
Throw back the little
ones
ちっこいことはおっぽり投げて
And pan-fry the big
ones
でっかいもんはフライパンで焼いちまえ
Use tact, poise and
reason
機転、厚顔、言い訳を駆使するのだ
And gently squeeze
them
で穏やかに押し通しちゃれ
♪
ダン・バロックでしめやかに終焉する
ヴィラン詐欺師寅さんソングであります。
やぶにらみまくりのフェイゲンおいちゃんの歌いっぷりお見事!
(山)2017.5.28
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすダンのページ
資料
資料(英版)
−−−−−−−−−−−−−−−
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers
Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。
http://www.muzie.ne.jp/artist/a001909/
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.
|