日刊ろっくす 前日のThAnk YoU rocks home back
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Venus & Mars
- Paul McCartney & Wings *ヴィーナス&マース。ポルールさんのアルバムで一番好きなのはバンド・オン・ザ・ランかいなと思いきやこちらを聴くとはいナズビーが一番好きですと答えてしまいそうです。ここからシングルカット4曲か、いずれもKOソングじゃきこれはしょうがありませぬ。これだけで一人グレーテスト・ヒット状態なのだ。さて前作が大ヒットした後もそりゃもうポールさん周辺は事件続発。なもんで好調にも関わらず少しリリース期間が開いたのね。えーとまず74年1月には「リブ・アンド・レット・ダイ」がアカデミー賞とグラミー賞にノミネートされます。受賞はジョージ・マーティンの編曲賞だったけど(^0^)。とりあえず納得。そして恒例ビートルズ再結成の噂。しかしこの時は少し真実味合って71年の裁判で4人揃っての活動が制限されてたそうでこの1月にそれが解禁になったのだ。なもんで「また一緒に仕事してみたい」ポールと。嫌いなアラン・クラインと3人が別れたのもあったようで、しかし世間が騒ぎすぎたあげくポールちゃんとリンゴちゃんの「必要が無い」コメントでチョン。して3月にはツイッギーのTV用音楽を担当したり4月にはロッド・スチュワートの「スマイラー」に曲提供、セッション参加。問題はウイングス、3人になってしまったからねえ、根性でアルバムは完成させたもののライブがやりたいポールさんメンバーを探します。でその4月新ギタリストに元ストーン・ザ・クローズのジミー・マックロウがめでたく決定。5月にとりあえず4人でロンドンでウォーミングアップ・レコーディング開始。6月には新ドラマー決定、スタジオ・ミュージシャンのジェフリー・ブルトン。55人もオーディションしたんだって。その陣容でナッシュビルで録音開始。ポールいわくピンク・フロイドの狂気を意識してるとのコメントが出た。ほんとかよ(^0^)。7月にナッシュビル録音終了。デニー・レイン脱退問題出るも乗り切りアビイ・ロードで本格的に録音開始。10月、ナッシュビル録音のシングル、ジュニアズ・ファームをリリース。もちヒットね。11月、ポールさん新アルバムについて「わかりやすいものの寄せ集めにしたい。」とのコメント。またエンゲルベルト・フンパーティンクみたいって言われてる事を気にして「生きのいいロックやってやる」と発言。「バンド・オン・ザ・ランは最後の駄作になるだろう。」とも。おいおい(^_^;)。それだけ気分がのってきたのね。75年1月、ニュー・オリンズのシーセイント・スタジオで録音開始。ラベルの「レディ・ママーレード」がやけに気に入ったようで誰がプロデュース?えアラン・トゥーサン、じゃそこへ行こうってな感じだったらしい。3月グラミー賞の席でジョン&ヨーコと再会、仲良くお話。良い事ばかりは続きません。リンダさんが大麻所持で逮捕されてしまいました。さらにせっかく決まったドラマーのジェフさん、空手スターになりたいようなんてこと申しまして突如脱退。なんてこったい。幸運なことに現地でジョージア州出身のジョー・イングリッシュさんを見つけてドラマーの席安泰、ここにウイングスの黄金ラインナップがようやく完成しました。5月「ヴィーナス&マース」発売。予約だけで200万枚だと!。シングルは「あの娘におせっかい」と決定。とまあ色々大変で中身絶賛はまたしても次週に持越しです。 (山)2004.2.28 |
![]() あの娘におせっかい ポール・マッカートニー&ウイングス 1975/5/16 うーん1975年。 思い出してしまいました、ポインター姉妹によって。 あの年は特別です。前にも先にも。あの年しか無い空気がございます。格別の。 特にアメリカの音楽ワールドで。 多分、 あのベトナム戦争が終わったってことが大きいのかも。戦争してない状態にやっとなった。 あの国ってば、何かと始終ドンパチしてますから。 たとえ負けたにせよ大っぴらに殺し合いOKじゃ無くなったことはでかいわ。 それは海の向こうのガキにも感じられる匂いでした。 平和だ。 安堵。 その素晴らしさは忘れちゃうからねえ。 つかわからない。不幸なことに。 その身になっちゃたら急転直下アンビリーバボ世界に突入してしまうわけですから。 私だってわかりません。 戦に行ったこと無いもん。 しかし そうじゃないのが素敵だってことはわかります。 何故なら1975年のアメリカン・チャートを知ってるから。 あれだけは確実に素晴らしいものです。 その最大幸福の頂点が1年間だけだっただけに。 ![]() しかしまあ何で寄ってたかってミュージシャンがその雰囲気を創り出したんでしょう? 実際にその音楽は75年より前に作り始めただろうに。 その結果がどうなるか、わからなかっただろうに。 うーーーん・・・ さあ。 わかりません。 さっぱし。 神様のご意思かな? どうだろう? 多分、期末テストのあと、祭りの前、夏休みの前、正月の前、何かそわそわする、あの感じ。 それに似たものを1974年、そう74年にも75年の前の強烈な匂いがあります、 に感じてたからかも。 そんな75年流行歌の匂いが強烈にしてる歌が あの娘におせっかい Listen To What The Man Said ポール・マッカートニー&ウイングス Paul McCartney & Wings ![]() アルバム ヴィーナス・アンド・マース Venus and Mars ![]() 5月27日発売に収録。 5月16日に先行発売。 作はもちろんポールちゃん。製作も。 何でまたそんな幸せの予感が充満してるのか。 それは私にもわかります。 ポールさん自身が一番幸せな時代だったから。 ウイングスってバンドがやりたくってメンツを集めるものの、 何せ自分で全部出来ちゃうからねえ、 天然で意地悪、他人を傷付けるその気も無くて、有って、迂闊に発言しまくるであろう人ですから、 有名人とバンドが出来るって喜びを超えて耐えきれずにすぐに人が辞めちゃいます。 揉めてばっかでさ、 その束の間にぽかっと出来た平和の証でござい。 その平和は、いるのが当たり前だと思われてるリンダさんとデニー・レイン君の 諦念と尊敬と愛情に支えられてる。 ワガママし放題ワールドだよ。 あ、 ミュージシャンにとってそれが ワガママし放題が 最も幸せなことだっていうのは言うまでもありません。 さらに 一言多いその性格だって、いけないってワケじゃない。 誰だってそんな面はあるもんだ。普通。 いい音楽を作る人が聖人じゃなきゃいけないってことは無えです。 むしろ欠点は必須。 充満してます。 ![]() http://www.youtube.com/watch?v=Nw1lmCS11A8 ![]() ・・・・・・・ ・・・・・・・ いつだって、どんな日でも 君は人々が言うのが聞こえる 愛は盲目だってさ うーん 僕にはわからないけど 僕なら愛は思いやりって言うな るとぅうとぅ、るとぅとぅとぅとぅ とぅとぅとぅ、るとぅとぅとぅとぅ 兵士の男の子、女の子にキスしてる、チュ 悲惨な世界をあとにして でも彼は一切無頓着 恋してるんだもん 彼は言うんだよ 愛って素晴らしい とぅとぅとぅ、るとぅるとぅとぅ とぅとぅるう・・・・・・ おーお ほんとだよ、僕らは知っている 人は皆、行くべき道を見つけるんだ 偉い人がたとえ何を言ったとしても で ことによると愛ってのは素敵なもの もしかしたら僕らの愛は燃え上がっていく それこそがあの御方が言ったことなんだよ ですから あの方が言った事も聞いてはいただけないでしょうか あの御方は申しました ・・・・・・・ ・・・・・・・ おう、そを信じましょう サックス! ・・・・・・・ ・・・・・・・ で ことによると愛ってのは素敵なもの もしかしたら僕らの愛は燃え上がっていく それこそがあの御方が言ったことなんだよ ですから あの方が言った事も聞いてはいただけないでしょうか あの御方は申しました ・・・・・・・ ・・・・・・・ で ことによると愛ってのは素敵なもの もしかしたら僕らの愛は燃え上がっていく それこそがあの御方が言ったことなんだよ ですから あの方が言った事も聞いてはいただけないでしょうか あの御方は申しました ・・・・・・・ ・・・・・・・ 全てはその摩訶不思議、ベイビイ 全てはその摩訶不思議、ベイビイ 全てはその摩訶不思議、ベイビイ いえいいえいいえーい ・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 続く ![]() おお、呑気ひょうたくれバカ声ナーイス! ゲストでギターにデイヴ・メイソン氏。 どこを弾いてるのか?印象リフの部分? じゃんじゃかじゃんじゃかアコギだったりして。 ゲストでサックスにNYの夜のパイドパイパー、トム・スコット氏。 大フューチャーです。 欠くべからざる存在。 ですからライブでは片肺飛行に。 Listen to What the Man Said - live 1976 http://www.youtube.com/watch?v=OF2wmiE3yzo しかも 75年以外では75年では無いですから。 そして 幸せな歌は幸せな時代を呼ぶ。 ほら 膝小僧ぱたぱたぱたビート。あの歌。 さあ何でしょう? I Will..... さらにドダダダダダダせり上がり一歩一歩ベース。 あの歌。 さあ何でしょう? これほどビートルズとかけ離れた曲調なのに 強烈にビートルズの香りがします。 何でって そりゃもちろん ポールちゃんがビートルズだったからだよ。 おおっと忘れた。チャート記録。 アメリカでは1975年6月7日に65位から2週目でTOP40に35位で初登場、 以後22-9-7-3-3-1-5-8-12-17位。 最高位1位。けど飽きるの速いよ。 イギリスでは5月31日に33位で初登場、 以後18-10-6-9-12-21-32位。最高位6位。 もっと早い。 日本では6月15日に34位で初登場、 以後24-18-10-5-4-2-1-1-1-1-1-1-2-2-2-2-2-2-3-4-7-8-11-16-22-32位。 最高位1位。我が国が一番正しい。 なお2位6週の間、首位を奪われていた相手は バイ・バイ・ベイビー/ベイ・シティ・ローラーズです。 ものすごく正しいよな。 改1 半日熟慮後、訳文を変更しました。 この唄では Listen To What The Man Said の The Man の解釈が重要だと思われます。 意味としては 主、黒幕、ひとカドの人物、など 当初は、「主」にすると変な宗教歌になって生臭いなあと思い、「偉い人」としたんだけど。 これは実際、変な宗教歌かもしれん。 ニューオリンズ録音で、トム氏のサックスはどこか聖者の行進みたいにディキシーランドジャズ調であるし。 最終的に 「あの御方」 としてみました。 (山)2010.8.19 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() Venus & Mars ヴィーナス・アンド・マース(紙ジャケット仕様) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() ヴィーナス・アンド・マース/ロック・ショー ポール・マッカートニー&ウイングス 1975/10/27 まあ呑気な生ギタアのカッティングに乗って、 これ以上間抜けな使い方はねえっつの、 ヒア・カムズ・ザ・サンと同じな単音シンセの何か脳タリンさを喝破した音が漂って、 それに何ら負けることなき呑気さでポールちゃんが詠嘆で始まるんです。 ウィングスの4枚目アルバム 英発売1975年5月27日 米発売1975年5月30日 ![]() ヴィーナス・アンド・マース Venus and Mars 多分この部分は1974年7月にポールちゃんがナッシュビルでのこのアルバムの初期セッションが終わった時の発言 「今度のはコンセプト・アルバムでバンド・オンザ・ランよりももっとシリアスだ。 ピンク・フロイドの”狂気”を思わせるようなところもあるよ。」 を受けての、まあ確かにピンク・フロイドで、ポールちゃんの耳にはこんなに間抜けに聞こえてた。 爆。 金星も火星も日が暮れたのち、ちょっとの間だけ見えるうたかたの惑星。 それこそ そしてコンセプト・アルバムたる連弾、 怒涛のロックンロール、 ![]() ロック・ショー ROCK SHOW ![]() スタジオ内でこれだけプッツン・ヴォーカル・シャウトが出来るのはヤツだけ。 そうとうイッちゃってる天才B型、 調子に乗ってる。 もう 完璧に。 調子に乗りすぎると足元をすくわれるぞと申しますが ロック・ミュージシャンたるもの明日など無いのだ。 降りてきた時にはとことんやれやー ぶっ飛ばす。 ![]() ![]() http://youtu.be/qPDHE1xcNFk ♪ Sitting In The Stand Of The Sports Arena. スポーツ・アリーナのスタンドに腰掛けて Waiting For The Show To Begin. ショーが始まるのを待っている Red Lights, Green Lights, Strawberry Wine. 赤いライト、緑のライト、ストロベリー・ワイン A Good Friend Of Mine 僕の大好きな友達が Follows The Stars. スターたちを追っかける Venus And Mars Are Alright Tonight. 金星と火星は今夜とっても素敵だよ !!!!!!!!!! What's That Man Holding In His Hand?. あの男が片手に持ってるのはいったい何? He Looks A Lot Like A Guy I Knew Way Back When. アイツって俺が前に知ってた男にすごく似てる Its Silly Willy With Philly Band. そいつはシリー・ウィリーとピリー・バンド Could Be . . . . . Oo-Ee . . . . . .. きっとそうだ!うーうぃー! そうだ What's That Man Movin' Cross The Stage?. あの男がステージ蹂躙で振り回してるのはいったい何? It Looks A Lot Like The One Used By Jimmy Page. ジミー・ペイジが使ってたヤツにすげえ似てる Its Like A Relic From A Different Age. そいつは異時代の神殿みたいだぜ Could Be . . . . . Oo-Ee . . . . . .. そうだ! ういー! If There's Rock Show もしロック・ショーをやりやがったら At The Concertgebow. コンセルトヘボウ管弦楽団で They're Got Long Hair. 長髪連中がやって来るぜ At The Madison Square. マジソンスクエアに You've Got Rock And Roll. おまいら、ロックンロール、ゲット! At The Hollywood Bowl. ハリウッド・ボウルで We'll Be There . . . . . . Oo Yeah . . . . . . . 俺らもいるんだ おういえーーい! あう The Lights Go Down. 灯りが消えていって They're Back In Town O.K. 皆、街へ帰っていくOK Behind The Stacks You Glimpse An Axe. 雑草の後ろにアンタは斧をチラッと見つける The Tension Mounts You Score An Ounce Ole!. 興奮の渦、巻き上がってお前は点を取るのだオーレ! Temperatures Rise As You See The White Of Their Eyes. ヤツラが白目をむくのを見る間に熱気は高まって行くぞお If There's Rock Show もしロック・ショーをやりやがったら At The Concertgebow. コンセルトヘボウ管弦楽団で They're Got Long Hair. 長髪連中がやって来るぜ At The Madison Square. マジソンスクエアに They've Got Rock And Roll みんな、ロックンロール、ゲット! At The Hollywood Bowl. ハリウッド・ボウルで We'll Be There . . . . . . Oo Yeah . . . . . . . 俺らもいるんだ おういえーーい! うぐるぐば In My Green Metal Suit グリーン・メタル・スーツを着て I'm Preparing To Shoot Up The City. 俺様は街に風穴開ける準備万端 おい おい And The Ring At The End Of My Nose Makes Me Look Rather Pretty. 鼻の下の指輪が俺を少しはプリティにしてくれるわ Its A Pity There's Nobody Here To Witness The End まったく残念なこった 結末を見てくれる証人が誰もここにいねえなんてよ Save For My Dear Old Friend And Confidante Madamoiselle Kitty. まそれは 俺様の親愛にして旧友にして親友に獲っておこう マドモアゼル・キティちゃん キティ キティ キティ キティー ギタア What's That Man Movin' To And Fro?. ギンギンになって暴れてるアイツはいったい誰? That Decibel Meter Doesn't Seem To Be Reading Low. その音圧はまったく下がる気配無しのよう But They Was Louder At The Rainbow. だがレインボーじゃもっとやかましかったわ Could Be . . . . . Oo-Ee . . . . . . そうだそうだ ういー If There's Rock Show もしロック・ショーをやりやがったら At The Concertgebow. コンセルトヘボウ管弦楽団で They're Got Long Hair. 長髪連中がやって来るぜ At The Madison Square. マジソンスクエアに You've Got Rock And Roll. おまいら、ロックンロール、ゲット! At The Hollywood Bowl. ハリウッド・ボウルで We'll Be There . . . . . . Oo Yeah . . . . . . . 俺らもいるんだ おういえーーい! If There's Rock Show もしロック・ショーをやりやがったら At The Concertgebow. コンセルトヘボウ管弦楽団で They're Got Long Hair. 長髪連中がやって来るぜ At The Madison Square. マジソンスクエアに You've Got Rock And Roll. おまいら、ロックンロール、ゲット! At The Hollywood Bowl. ハリウッド・ボウルで ロック・ショー 激しくお姉さん ロック・ショー どーゆうかハリウッド ロック・ショー う、おうおおうお ロック・ショー 新しい日を迎えましょう ロックンロー おういえい、さあマジソン ロック・ショー ううロック・ショー、カモンカモンなう ロックンロー シスターとブラザーいえい ロックンロー どかん アラン父さん ピアノ カモンナウ 遅れるなよ ぱあんぱあぱああ ぱあんぱあぱああ ♪ ![]() 何でこんなまたのロウファイ音質は、1975年。最高音質なAM中波のカーラジオにフィット用 且つ ここはニュー・オリンズ。 憧れのアラン・トゥーサン父さんのシー・セイント・スタジオ。 ヴゥードゥー跋扈する妖しい街の音。 ニュー・オリンズ・セインツの本拠地、スーパードームにてロック・ショーが開幕だ。 って あそこはドームだよ。金星も火星も見えません。 スターはここに、目の前に到来するのだ。 ストロベリー・ワインを飲みながらザ・バンドもやって来る。 あららIVのジャケ世界でジミー・ペイジさんまで。 そして コンセルトヘボウ管弦楽団。 オランダ・アムステルダムが本拠地のオーケストラ。 英語表記はRoyal Concertgebouw Orchestra。 頭文字を取って RCO と表記。 連中がやるなら RCO-Show ね。 ”In My Green Metal Suit グリーン・メタル・スーツを着て” 髪振り乱して唄うのは ロックンロールの夢の具現者たる モット・ザ・フープル ロックンロール黄金時代 Mott The Hoople - The Golden Age Of Rock 'N' Roll http://youtu.be/O-3ndXJZUUY ポールちゃんにイアン・ハンター兄貴が憑依しとる。 びっくりしてキティちゃんまで飛び出てくるとは!! 掟破り超長尺でのロックン・ロール・ショーが紙吹雪とゴミの山と共に終焉す その余韻の調べは ステージの隅っこでぼそぼそピアノを弾いてるアラン・トゥーサン父さん。 何しろこの親父こそ ヴィーナスとマースの張本人。 リプライズのアイデアまで丸ごと乗っかったのは 同時に録音してたとおぼしき75年5月発売の サザン・ナイツ Allen Toussaint Southern Nights 録音場所はこっちはマイアミで違うんだけどネ。 隠してたのにスパイ・ライク・アス http://youtu.be/mCscZ2tPFmI しかも 後半でポールちゃんが、父さんプロデュースの傑作たる The Meters Look Ka Py Py http://youtu.be/VPjZ_KpwXH8 のド頭フレーズでチャチャ入れてますよ。 な ニュー・オリンズをど真ん中でZEPにモットに父さんにミーターズ って わたしゃ狙われてる大グラム・ロック大会!! 1975年10月27日米シングル・カット、 11月1日に82位初登場、 以後 60-(11/15)36-27-17-14-(12/13)12-36-(12/27)97位。 最高位12位。9週エントリーOK。 イギリスでは11月28日発売でノン・ヒット、オー・ノー! 日本では ![]() 洋楽チャートに12月14日35位初登場、 以後 25-*-14-13-11-7-7-(1976/2/15)6-6-7-9-10-13-14-22-37-(4/18)37位。 最高位6位2週、18週エントリー。 って来日中止したのにすまんね。 歌謡チャートでは最高位99位だったけど。 が このロック・ショーはこれだけじゃすまんぞ。 裏がアルのだ。 とてつもねー裏が。 また終わんねー。 (山)2012.12.08 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() Venus & Mars ヴィーナス・アンド・マース(紙ジャケット仕様) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− . ![]() マグネットとチタン男 ポール・マッカートニー&ウイングス 1975/11/1 べんごべんごべんごべんご・・・ 「クイーンのマイ・ベスト・フレンド!」 You're My Best Friend Queen http://youtu.be/c2JSUXaY-tw ぶーーっ 「不正解です。」 ロック・ウルトライントロの引っ掛け問題や。 正解は ”マグネットとチタン男” 現タイトル”磁石屋とチタン男” Magneto and Titanium Man ウイングスです。 まず、キーが違うわな。そしてクイーンは同じ電気ピアノでもウーリッツアー。 よりエキセントリックな音質で英国バンド御用達。 磁石屋のはフェンダー・ローズ。 まろやか〜でちょいとぼけてて且つお洒落でアメリカ勢御用達。ジャズ風味なん。 そして リズムが違います。 クイーンはジャスト8ビート、 磁石屋は三連中抜きブギ・シャッフルだ。 1975年アルバム”ヴィーナス・アンド・マース”のA面5曲目にして アルバムからの三枚目、トドメのシングル・カット ヴィーナス・アンド・マース/ロック・ショー のB面。 ![]() 宣言します。 私はウイングス中、一二を争うほどこの歌が好き!! ベタ惚れ。 すんごいわ。ポールちゃんの天才たる所以、 どこからどうやってこのジャンル不特定なスタンドアローンなサウンドを編み出したのか? たぶん思い付いたから思い付いたのであろう。 振ったらホームランの長嶋さん現象。 どかっと真ん中に鎮座ましましますエレピの魅惑に 絶妙なハーモニー感覚のベース・スーパー・プレイ、 間に入る”どんだんどんだん”やら ギターのオブリガードとソロ。ジミー・マックロウ君。実にポールちゃんなプレイぶり。多分自分で弾いてもそうなる。 ドラムはジョー・イングリッシュ氏か、専門職ならではの控え目で溶け込む芸。これはポールちゃんだと どかすか目立っちまいますから。頼んで正解。 で なにより マッカートニー氏のハーフ・スポークンなべしゃりで始まって リンダさんリーダーなこれぞウイングス・コーラスの掛け合いの魅力たるや筆致に尽くさぬいやもう。 佳境でのポールちゃんのぶちギレ、 歌詞を思いつかなかったか勢い一発のスキャット、 どぅるとぅ、どぅーるとぅ、どぅーるとぅルルル、るーるー て、 そこから雪なだれ式に突入する〆の展開の広がり方は眼前で雲やら海が真っ二つに割れるやらもうモーゼ状態です。 そんな 唄の内容といえば どーぢつーやくで ![]() ![]() ↑英盤 http://youtu.be/sTBukDar6vE ♪ Well I Was Talking Last Night. ああ、俺は昨日の夜、話してたよ Magneto And Titanium Man . . . マグニートーとタイタニウム・マン・・・ We Were Talking About You, Babe. 俺達はアンタのことを話してたんだよ、ベイブ Oo --- うーうーうーうー They Said ---. 奴らは言った・・ You Were Involved In A Robbery. アンタは銀行強盗の仲間だったんだってな That Was Due To Happen 犯行時刻は At A Quarter To Three 3時15分前 In The Main Street. 表通りにて ペっコー I Didn't Believe Them. 俺は奴らの言うことを信じなかった 信じなかったよ Magneto And Titanium Man . . . マグニートーとタイタニウム・マン・・・ But When The Crimson Dynamo だがな、クリムゾン・ダイナモが Finally Assured Me, Well, I Knew. 念を押して言いやがったんで、 ああ、俺は納得したよ Oo --- うーうーうーうー You Were Involved In A Robbery. アンタは銀行強盗の仲間だったんだってな That Was Due To Happen 犯行時刻は At A Quarter To Three 3時15分前 In The Main Street. 表通りにて So We Went Out. だから俺達もやらかしに出かけた ダンドンダンドンダンドン Magneto And Titanium Man . . . マグニートーとタイタニウム・マン・・・ And The Crimson Dynamo Came Along For The Ride. クリムゾン・ダイナモが来やがって俺にも一口乗せろってさ Oo --- うーうーうーうー We Went To Town With The Library. 俺達は徒党を組んで And We Swung All Over That 威勢よく乗り込んだんだ Long Tall Bank In The Main Street. 表通りのでっかい銀行に Well There She Were And To My Despair. ああ、何とそこにはあの女がいやがった そりゃもう絶望的状況 She's A Five-Star Criminal 女は五つ星のワルだ Breaking The Code. 掟破りの常習犯 あーあーーー どぅるとぅ、どぅーるとぅ、どぅーるとぅルルル、るーるー Magneto Said "Now The Time Come. To Gather Our Forces And Run!!!". マグニートーは言った ”もう時間切れだぜ。どんな手を使ってもズラかるんだよ!!” Oh No . . . . . . ああ、あかん This Can't Be So . . . . . . ありえねえぜ And Then It Occurred To Me!. そんな。俺がこんな目に会うなんて You Couldn't Be Bad. アンタは別に悪かないよ Magneto Was Mad!. マグニートーが阿呆だったんだ! Titanium Too! タイタニウムも And The Crimson Dynamo そしたらクリムゾン・ダイナモがよ Just Couldn't Cut It No More. もう隠してられなくなってよ口を割りやがった You Were The Law . . . . . . アンタが俺らの黒幕だったのか! ギタあ あう Oo --- うーうーうーうー We Went To Town With The Library. 俺達は徒党を組んで And We Swung All Over That 威勢よく乗り込んだんだ Long Tall Bank In The Main Street. 表通りのでっかい銀行に わかるか?俺の言ってることが? Well There She Were And To My Despair. ああ、何とそこにはあの女が先にいやがった そりゃもう絶望的状況 She's A Five-Star Criminal 女は五つ星のワルだ Breaking The Code. 掟破りの常習犯 あーあーーー どぅるとぅ、どぅーるとぅ、どぅーるとぅルルル、るーるー ダンダン Magneto Said "Now The Time Come. To Gather Our Forces And Run!!!". マグニートーは言った ”もう時間切れだぜ。どんな手を使ってもズラかるんだよ!!” Oh No . . . . . . ああ、あかん This Can't Be So . . . . . . ありえねえぜ And Then It Occurred To Me!. そんな。俺がこんな目に会うなんて You Couldn't Be Bad. アンタは別に悪かないよ Magneto Was Mad!. マグニートーが阿呆だったんだ! Titanium Too! タイタニウムも And The Crimson Dynamo そしたらクリムゾン・ダイナモがよ Just Couldn't Cut It No More. もう隠してられなくなってよ口を割りやがった You Were The Law . . . . . . アンタが俺らの黒幕だったのか! ♪ 登場人物はまず「俺」。 そして「アンタ」。「俺」のワルダチだな。ちょい間抜けな。 それが銀行強盗に成功したと聞いて、これまたワル仲間、 それが ![]() マグニートー Magneto アメリカン・コミックの「X-men」の ”本名:エリック・マグナス・レーンシャー(旧名:マックス・アイゼンハート) 磁界王の異名を持つ最強のミュータントの一人。磁力を操り、あらゆる金属を意のままにする。 核爆発に耐えうる電磁バリアを張ったり、地球の地磁気に影響を与えて地殻変動や地球の裏側の火山の噴火まで起こす。 また、血中のヘモグロビンの鉄分を制御して他人の動きを操る。(中略) ユダヤ人であり、第二次世界大戦時のホロコーストの生き残り。 その時の非人道的な体験によって、冷酷な人格を持つようになる。 人類はより優秀な生物であるミュータントに支配されるべきであるとの思想を持ち、 かつての親友、プロフェッサーXと対立している。”ウィキペディアより。 すんごい悪役。 タイタニウム・マン Titanium Man ![]() は同じくアメコミの”アイアンマン”の悪役。 本名はボリス=ブルスキー。 ロシア人の共産党のメンバー。 パワー・タイプ、重装甲野郎。 クリムゾンダイナモ The Crimson Dynamo ![]() 同じく”アイアンマン”のロシア人悪役。 周囲の機械をリモコン操作する機能をもったアーマー装着。 空は飛べません。 11代目まで違う名前で存在。だんだんかっこよくなるも、歌で登場は初代のだっさい野郎かと。 で そんなえらい超人らがさ、揃いも揃って凄い装備でセコくも銀行強盗するとな。 しかも先を越された謎の女にビビって退散しようとするも クリムゾンダイナモだけが知ってる事実発覚、 この作戦の親分、黒幕はその謎の女だった。 って 早く言えよ。 な 爆笑巨編。 まったくもって世の中に何の役にも立たないくだらねーポップソングでいいわ。 ポールちゃんたら熱狂的アメコミ・ファンだそうです。 マーベル・コミック社の。 スパイダーマン(Spider-Man)、キャプテン・アメリカ(Captain America)、 X-メン(X-Men)、デアデビル(Daredevil)、ハルク(Hulk)、 パニッシャー(Punisher)、ファンタスティック・フォー(Fantastic Four)、 シルバーサーファー(Silver Surfer)、ドクター・ストレンジ(Doctor Strange)、 アイアンマン(Iron Man)、アベンジャーズ(Avengers) などなど。 許可を取ったか取らんかクロスオーバー・エピソードをこうしてものしてしまいよった。 尚且つ 厚かましいことに自分の方からマーベル社に打診して所属漫画家のジャック・カービー師に ライブの際の後ろで映写する絵を書いてくれと依頼、 アッと驚け快諾 LIVE!! http://youtu.be/BVRsJ9iSLi4 そりゃも お礼にLAでのコンサートの最前列にご招待&バックステージパス進呈です。 カービーさんの娘さんはポールとウイングスの大ファンだったそうでそりゃもう大喜びで お二人揃って楽屋に訪れてポールとリンダさんに漫画初版本を進呈したんだって。 ええ話や。 37年後の今回、いきさつを初めて知ったあたしも大喜びです。 (山)2012.12.08 ![]() やさしいアンサー ポール・マッカートニーとウイングス 1975/9/5 ジェイムズ・ポール・マッカートニー、 1942年6月18日英リヴァプール生まれ、 神経質で器用な双子座蟹座寄りB型。 ようやっと念願のバンドとしてのウイングスを擁し 最大の栄華を誇りし ウイングス4作目アルバム ![]() ヴィーナス・アンド・マース Venus and Mars 1975年5月27日発売。 そこより第一回カット あの娘におせっかい Listen To What The Man Said を米1位に送り込みぶいぶい言わせての 2回目カット米9月22日英9月5日発売が ![]() ↑スペイン盤 ワインカラーの少女 LETTING GO ![]() 作はマッカートニー夫婦、プロデュースは旦那。 みんな次はいったい何かなあと楽しみにしてるとこ 見事にスカしました そりゃまあ良いから有りは有りだけどあえてこれかい? ![]() ↑ベルギー盤 だって好きなんだもん。 ![]() ↑ポルトガル盤 サラッとポールちゃん言いそう。 ま 誰も止められないからね天下人じゃけん。 ![]() ↑デンマーク盤 で作りは 上の句と下の句だけのブルージー・チューン。 アホみたいにしょうもないこと平気でやるポール・スペシャル。 ただし とか言ってけっこう癖になる。 & むやみにスペクタルなジョージ・マーティン師匠式ラッパ隊入り。 ギターもイカしてるでー ![]() ↑ドイツ盤 とか言ったって世間様は ![]() ↑フランス盤 日本64位。 ![]() 米国チャート 1975年10月4日74位初登場、 http://rocksblog.seesaa.net/article/453907043.html 以後 54-42-(10/25)39-(11/1)39-(11/8)64位。 最高位39位。6週。 ![]() 英 11回目のヒットで、 1975年10月18日49位初登場、 以後 (10/25)41-(11/1)46位。 最高位41位。通算3週。 ![]() 言ってみれば自らぶち壊して次の為に見事にリセットする これも天賦の才能か。 https://youtu.be/vgmXiTG21yM Letting Go (Single Version) https://youtu.be/hASUM2dfRGQ ♪ Ah, あー she tastes like wine あのコはワインのような味わい Such a human being so divine そんな人ってすごく神々しいんだ Oh she feels like sun おう、あのコは太陽みたいな感触 Mother nature look at what you've done 母なる自然よ、自らが為した御業をご覧ください Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Ah, おう she looks like snow 雪のごとく見えるはあのコ I want to put her in a broadway show ブロードウェイのショーに出したいくらい Ah ああーん she'll dance and dine あのコは踊って食べる Like a lucifer she'll always shine ルシファーみたいにいつだって輝くんだ Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち ラッパ隊ぶえーーー ギタア! Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Ah, おう she sings it so とてーもうまく唄うはあのコ I want to put her on the radio ラジオに出したいくらいだよ One day and there you are とある日にお出まし Ladies and gentleman 紳士淑女のみなさん A brand new star 新しきスタアの誕生です Oh うおー Oh うおーおーおー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち Oh おー Oh おー I feel like letting go 僕はまるで解き放たるよな気持ち ラッパ隊ぶおおお おう ギタア! ♪ この時期、妙に神臭い歌詞で めったやたら褒め称えるはもちろんリンダ母さんのことです。 日本盤シングルのタタキ文句は ”世界のナイス・ガイ、ポール・マッカートニーの とろけるようにキレイなバラードがこれ!! ますますイケてるウイングスでーす!!” チャラけてる。 ![]() ↑オランダ盤 しかーし B面 おめおめ油断するなかれ 同じくしょーもないはしょーもないでも こうゆうのやらせれば世界に二人とおらずの大名曲を配置 ![]() 幸せのアンサー こと やさしいアンサー You Gave Me the Answer ![]() ↑米盤 作:単独ポールちゃん。 フレッド・アステア師に捧げたる いわば Music Hall numbers ホエン・アイム・シックスティ・フォーやハーニ・パイ類。 古式ゆかしきジャズ小唄歌謡で こうゆう声でやってるときは師匠入ってます無敵 ![]() ↑英盤 https://youtu.be/wyo_xGyVJuA ♪ You gave me the answer to love eternally 君は僕に永遠に愛することって何かの答えをくれた I love you and 僕は君を愛してる you, you seem to like me 君は、君も僕を好いてくれてるようだね Wherever we wander, the local folk agree 僕らがどこを彷徨おうが、その土地の人たちが同じ気持ちになってくれる I love you and 僕は君を愛してる you, you seem to like me 君は、君も僕を好いてくれてるようだね Heading back to old familiar places 懐かしの馴染みの場所に帰れば Places where the cobwebs blow away そこは蜘蛛の巣なんか吹き飛ばしてくれるとこ I can forget the airs and graces 僕は見栄を張ることなど忘れられるんだ うーう Shall we dance? シャール・ウィ・ダンス? This is fun 楽しいね らーらーらーらーららら らーらーらーらーらー らーらーらーらー We should do this more often もっとこうゆうことしなきゃね You'll never be crowned by the aristocracy 君は貴族さんたちから戴冠なんかされることなどない To their delight, 彼らを喜ばせる為に you'd merely invite them in for a cup of tea 君は彼らをお茶の時間に誘うだけ I love you and 僕は君を愛してる you 君も You seem to like 君もどうやら You seem to like 君もどうやら You seem to like me 君もどうやら僕を好いてくれてるようだね おーー ♪ またリンダ母さんを讃えてます。 ポールちゃん、何かまたやっちまったか? チャートを賭けてのご機嫌伺いとはさすが器が違うぜ。 (山)2017.10.7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ろっくすポールのページ 資料 英語資料 −−−−−−−−−−−−−−− 僭越ながら ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。 お聞きくだされば幸いです。 http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA −−−−−−−−−−−−−−−−− . |
みなさんオピニオン |
マスター>
私の場合は「とぅるるるーっるるるーっるるるだららやんやー」のところ。 name : tomoyans comment : 独りの時、「チタン男」のコーラスが上手くなって20年か… how : search engine マスター> それは凄い。何の雑誌ですか? name : ROCK-AVENUE comment : 発売当時、あまりにも素晴らしかったので音楽誌に投稿したら掲載されて嬉しかったのです(^O^) how : rocks マスター> 初めに買ったアルバムがこれですかー。何かそれはとっても幸福なことかと。うちにはいまだにアナログしかないのですが、ボーナスってどんなんだろうなあ。 [02/29 07:48] へヴィ> これは最初に買った洋楽アルバムだけに思い入れは人一倍ありますね。シングル・カット曲はもちろんのこと、Medicine Jar、Treat Her Gently〜は隠れた名曲だと思います。CDでのボーナストラックは個人的に不要だと思います。やっぱりクロスロードで終わらなきゃ締まらないかも。 [02/28 22:48] マスター> 今日はナスビー&マース。またも長くなって2週またぎに。有名税か色々と大変だったのだなあ。 [02/28 10:43] |